• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

費用対効果分析による本邦の心房細動治療の検証と至適治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K23226
研究機関愛媛大学

研究代表者

川上 大志  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (10771579)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード心房細動 / カテーテルアブレーション / 費用対効果 / 心不全 / QOL
研究実績の概要

社会の高齢化に伴う心房細動(AF)患者の増加は、我が国の医療経済に深刻な影響を与えている。近年のAF治療は急速に発展しており、カテーテルアブレーションや新規抗凝固薬、左心耳閉鎖デバイスなど、治療の選択肢は大幅に広がった。しかしながら、各治療の成績にはばらつきがあり、全てのAF患者に有効な治療法は未だに確立されていない。また、新規治療は従来のものと比較して総じて高額であるが、その費用に応じた治療効果が得られているのかは十分に検証されていない。そこで本研究の目的は、本邦で実施可能なAF治療の費用対効果を評価し、さまざまな状況下における最も費用対効果の高い治療戦略を確立することである。
最初のテーマとして、AFと睡眠時無呼吸症候群の関連性をテーマに研究を行った。心房細動アブレーション予定の患者に対し、事前のOSAスクリーニングおよび治療介入を行うことが、費用対効果の面で優れているかどうかを、シミュレーションモデルを構築し費用対効果分析を行った。その結果、AFアブレーション前にOSAスクリーニングおよび治療介入を行った方が、アブレーション治療のみ行う方針に比べて費用対効果に優ることが明らかになった。研究結果をまとめ、学術誌「Circulation Reports」に論文として発表した。
また、心房細動と密接に関連する心不全をテーマにした費用対効果研究にも取り組み、慢性心不全管理の現状を解析し、高額な利尿薬の適切利用を促す内容の結果を得た。研究結果をまとめ、学術誌「Journal of Cardiology」に論文として発表した。
心房細動アブレーションに関する稀な症例に関しても、知見をまとめて学術誌「Journal of Interventional Cardiac Electrophysiology」に報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、本邦の保険診療に沿った心房細動、心不全診療に関する複数の費用対効果分析に取り組み、2本の英文査読原著論文を報告することができた。また、現在においても、費用対効果分析の根幹に関わる「QOLスコア」に関する研究を継続中である。その他にも複数の仮説を検証中であり、進捗状況は概ね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き本邦における心房細動治療の最新データの収集および結果の統合を行う。そのデータを基に、本邦における実施可能なAF治療の費用対効果を評価し、さまざまな状況下における最も費用対効果の高い治療戦略を模索していく。また、費用対効果分析に不可欠な「QOLスコア」に関する研究も継続していく。

次年度使用額が生じた理由

世界的なCOVID19感染拡大に伴い、国内外の多くの学会が中止もしくはWeb開催となった。そのため当初予想されていた学会参加に伴う旅費等の費用が不要であった。
今後も各学会の開催状況は不透明であるが、一部の学会は現地参加を再開しており、1年延長いただいた上で、今年度の学会参加費等に使用予定である。
また、現在進行中の研究に必要な物品や解析ソフトなどに使用予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cost-Effectiveness of long-term tolvaptan administration for chronic heart failure treatment in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao Yasuhisa、Kawakami Hiroshi、Saito Makoto、Inoue Katsuji、Ikeda Shuntaro、Yamaguchi Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: 79 ページ: 408~416

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2021.10.026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The person has no left atrial appendage by nature: a rare anatomical cardiac condition2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Hiroshi、Fujisawa Tomoki、Nagai Takayuki、Yamaguchi Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Interventional Cardiac Electrophysiology

      巻: NA ページ: NA

    • DOI

      10.1007/s10840-021-01107-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistence of left atrial abnormalities despite left atrial volume normalization after successful ablation of atrial fibrillation2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Hiroshi、Inoue Katsuji、Nagai Takayuki、Fujii Akira、Sasaki Yasuhiro、Shikano Yukari、Sakuoka Namiko、Miyazaki Maki、Takasuka Yasunori、Ikeda Shuntaro、Yamaguchi Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 37 ページ: 1318~1329

    • DOI

      10.1002/joa3.12624

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Left Atrial Dysfunction Still Exists in Patients who Obtain Normal Left Atrial Volume After Successful Ablation of Atrial Fibrillation2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakami H, Inoue K, Nagai T, Fujii A, Sasaki Y, Shikano Y, Sakuoka N, Miyazaki M, Takasuka Y, Ikeda S, Yamaguchi O.
    • 学会等名
      ヨーロッパ心臓病学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Cost-effectiveness of Obstructive Sleep Apnea Screening and Treatment Before Catheter Ablation for Symptomatic Atrial Fibrillation.2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kawakami, Makoto Saito, Satoshi Kodera, Akira Fujii, Takayuki Nagai, Teruyoshi Uetani, Sakurako Tanno, Yasunori Oka, Shuntaro Ikeda, Issei Komuro, Thomas H. Marwick, Osamu Yamaguchi.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
  • [学会発表] 起源の特定に心内エコーが有用であったCardiac crux由来の心室期外収縮の1例2021

    • 著者名/発表者名
      川上大志、永井啓行、藤澤友輝、小池翔太、宮崎慈大、赤澤祐介、三好徹、東晴彦、青野潤、西村和久、井上勝次、池田俊太郎、山口修
    • 学会等名
      第32回カテーテルアブレーション関連 秋季大会
  • [学会発表] 先天性左心耳欠損を認めた心房細動の1例2021

    • 著者名/発表者名
      中西智紀、川上大志、藤澤友輝、永井啓行、小池翔太、宮崎慈大、赤澤祐介、三好徹、東晴彦、青野潤、西村和久、井上勝次、池田俊太郎、山口修
    • 学会等名
      第119回日本循環器学会四国地方会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi