• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規RB抑制因子GGCTの阻害による「RB活性化がん予防法」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23233
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

谷口 恵香  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70882942)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードγ-グルタミルシクロトランスフェラーゼ / GGCT / がん予防 / RB
研究成果の概要

本研究は、がん細胞に高発現するタンパク質GGCTの発現抑制が、『がん抑制遺伝子RB』を再活性化する機構を解明するのが目的である。
成長因子受容体ファミリーに属するc-Metの発現が、GGCT発現抑制によって顕著に低下することを発見した。また、GGCT発現抑制によるRB再活性化は、AMPKの活性化を介したc-Met発現低下に依存していることを示した。さらに、AMPKの下流でc-Metの発現を調節している転写因子STAT3が不活性化されていることを見出した。
以上の結果より、GGCT発現抑制はAMPKを介してSTAT3-c-Met経路を不活性化することにより、RBを再活性化することが示唆された。

自由記述の分野

がん分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦の死因第1位であるがんを「予防」することは喫緊の課題である。多くの研究報告から、『がん抑制遺伝子RB』を再活性化させることはがんの予防に非常に有用であると考えられている。我々は、がん細胞に高発現するタンパク質GGCTの発現抑制がRBを再活性化することを新たに見出し、その詳細な分子機構を解明した。
本研究は、GGCT発現抑制によるRB再活性化機構を明らかにした最初の研究である。さらに現在、本研究で得られた結果を基にしたGGCT阻害剤のスクリーニングを計画しており、GGCTを標的としたがん予防法の開発へ直結すると考えられる。したがって、学術的・社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi