• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

治療と仕事の両立を要する虚血性心疾患壮年期男性のQOLに及ぼす要因の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23234
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

北林 真美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (10756472)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード虚血性心疾患 / 就労者 / レジリエンス / QOL
研究成果の概要

レジリエンスは、レジリエンスが高い群、将来への楽観的見通しに関するレジリエンスが低い群、レジリエンスが低い群に分類された。相関関係は、レジリエンス合計とQOLの統合的指標である人生満足度と自尊感情は有意な正の相関があり、心理的安寧状態のSTAI状態不安と特性不安、SRQ-Dは有意な負の相関があった。要素的指標である性的な自己観 と夫婦の関係性、性役割男性性、女性性、両性具性は有意な正の相関があった。レジリエンスが高い者は、人生満足度と自尊感情が高く、夫婦の関係性と性的な自己観が安定し、男性性、女性性、両性具性が示す全ての役割認識が高く、状態不安、特性不安、SRQ-Dが低いことを示した。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジリエンスは3群に分類でき、レジリエンスが高い者は、人生に満足を感じ自分が価値のある人間だと評価していた。また、うつ傾向や不安がないことが明らかになった。加えて、虚血性心疾患治療を継続する壮年期就労男性が治療の継続と就労を両立するためには、ソーシャルサポートと心臓リハビリテーションの必要性が示された。看護師は、レジリエンスの特性を捉えた個別的な介入によって、対象者がソーシャルサポートを受けやすく、かつ心臓リハビリテーションが継続しやすい方法を提案する。また、仕事と疾患管理が両立できるように援助することがQOLの促進につながる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi