研究課題/領域番号 |
20K23241
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
兼安 貴子 立命館大学, 生命科学部, 助教 (90875923)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病神経障害 / 医療経済評価 / QOL / 効用値 |
研究実績の概要 |
糖尿病神経障害(diabetic polyneuropathy: DPN)は糖尿病患者のQOL(Quality of life)を著しく低下させるにも関わらず、患者と医療者との間にDPNに対する認識のギャップがあり、特に疼痛管理が十分ではない。神経障害の疼痛管理に関する医療経済評価で、最も大きな課題は、QOL(utility)の改善・悪化をどのように医療経済評価に反映できるかである。 2020年度は、①糖尿病神経障害の患者自身によるQOLの評価:QOL-PRO(Patient reported outcome)の尺度選択を探索的に検討し、検索戦略を精緻化した。②尺度変換(mapping)モデルについても、同様に検索・検討し日本人への応用における課題を抽出した。③日本を含む諸外国のDPN治療薬の費用効果分析報告をレビューし、その課題を整理した。(2021年9月の学会にて報告予定。) 更に2020年度は、糖尿病全体の医療経済評価モデルを日本を含むアジアにおいて利用する場合の課題を整理し、2020年10月の第58回日本医療。病院管理学会学術総会にてその成果を報告した。またその内容は論文として国際誌に投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
① 探索的検討に時間を要したが、その後は検索戦略を精緻化し、500件弱の文献から160件強の報告を抽出した。 ② mappingモデルに関する探索的に検討から、当初計画していた「系統的なレビューにより、DPN患者におけるQOL-PRO尺度とutility尺度の関係を定量化し、疼痛評価尺度をutility尺度に変換するモデルの構築」には、糖尿病神経障害に伴う多様な事象を一元化する妥当性の検証が必要であり、また、仮に諸外国のデータが主となるmappingモデルを構築したとしても、それを日本人に応用する際にCountry Adaptationに関する問題は、この研究の範囲では解決が難しく、mappingについては今回の研究対処から除外する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、抽出した報告の中から国内外のDPN治療薬のランダム化比較試験の報告を中心に、糖尿病神経障害の患者自身によるQOLの評価(QOL-PROの尺度選択)を整理し、糖尿病神経障害の陽性/陰性症状の報告状況、痛みの性質、日常生活への影響、QOL評価の詳細、心理・社会面の影響、薬剤による有害事象の報告状況を明らかにし、臨床における薬剤選択の一助とするとともに、医療経済評価に用いられているQOL(utility)指標における課題とその原因を、明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナによる、出張制限、学会などのweb開催に加え、論文化等の遅れも影響しているが、今年度にこれらに関する支出が予定されている。
|