• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

がん治療による生殖機能への影響と妊孕性温存の説明促進資材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23245
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

岡村 優子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (90872804)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード思春期若年成人世代がん患者 / 生殖機能 / 妊孕性温存 / がん治療 / 説明促進資材
研究実績の概要

本研究では、治療開始前に医師が患者に対し「治療による生殖機能への影響と妊孕性温存」に関する説明を行う際の阻害要因と促進要因を明らかにし、各要因を踏まえ医師による患者への説明を多職種で実施促進する資材を開発することを目的とした。
2020-2021年度前半、治療開始前に医師が患者に対し「治療による生殖機能への影響と妊孕性温存」に関する説明を行う際の阻害要因と促進要因を明らかにすることを目的とし、実装研究統合フレームワークであるConsolidated Framework for Implementation Research (CFIR)に基づいたインタビュー調査を思春期若年成人世代がん患者の診療に関わる医師16名、看護師4名、思春期若年成人世代がん患者10名に対し実施した。2021年度後半から2022年度にかけて30名分のインタビューの逐語録から、4名の解析者でCFIRに基づいた解析を行った。医療者インタビューの解析結果、CFIRの構成概念I.介入の特性、II.外的セッティング、III.内的セッティング、IV.個人特性、V.プロセスにおける阻害促進要因が明らかとなった。患者インタビューの解析結果から、CFIRの構成概念のサブカテゴリ複雑性・デザインの質とパッケージ化(I.介入特性)、患者のニーズと資源(II.外的セッティング)、構造特性・ネットワークとコミュニケーション・適合性(III.内的セッティング)、介入についての知識や信念・その他の個人特性(IV.個人特性)、オピニオンリーダー・主要なステークホルダー(V.プロセス)に関する患者の意向が明らかとなった。
患者の意向に沿った「治療による生殖機能への影響と妊孕性温存」に関する説明を促進するために、医師がAYA世代がん患者とのコミュニケーションを学ぶプログラムに妊孕性に関する説明を加えトレーニングを推進している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of an Online Communication Skills Training Program for Oncologists Working with Adolescents and Young Adults2023

    • 著者名/発表者名
      Masako Okamura, Maiko Fujimori, Eiichi Saito, Yuko Osugi, Nobuya Akizuki, Yosuke Uchitomi
    • 雑誌名

      JOURNAL OF ADOLESCENT AND YOUNG ADULT ONCOLOGY

      巻: - ページ: 1-7

    • DOI

      10.1089/jayao.2022.0102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医師を対象とした思春期・若年成人世代がん患者とのコミュニケーション技術研修会開発2022

    • 著者名/発表者名
      岡村優子
    • 学会等名
      第35回日本サイコオンコロジー学会総会
  • [学会発表] 医師を対するコミュニケーション技術研修-精神科医の役割と新しい取り組み-2022

    • 著者名/発表者名
      岡村優子
    • 学会等名
      第35回日本総合病院精神医学学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi