• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポリファーマシーを解消するための介入方法の開発に向けた基礎調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23246
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

梶 有貴  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 特任研究員 (40888476)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / ポリファーマシー / 普及と実装科学
研究成果の概要

本研究では、高齢者のポリファーマシーを減らす際の阻害・促進要因を調査することを目的とした。阻害要因・促進要因の調査には、海外で実装科学の分野で多用されているフレームワークであるCFIR[Consolidated Framework for Implementation Research]の日本語訳を実施した。そのフレームワークを用い、特にがん分野における低価値な薬剤処方の一つとして低リスク患者への化学療法誘発性悪心・嘔吐(Chemotherapy Induced Nausea and Vomiting:CINV)に着目し、その阻害要因・促進要因を特定するための質的研究を行った。

自由記述の分野

普及と実装科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、ポリファーマシーを解消するといった、現場にすでに実装されている低価値な医療を減らす取り組み(脱実装)においても、通常の高価値な医療を現場に定着させる取り組み(実装)の阻害要因・促進要因を発見するために使用されているフレームワークを活用することで、その要因を特定することができることがわかった。今回の調査では、がん分野に関連する一部の組織のみの調査となっているが、今後は他の様々な臨床の分野において脱実装の阻害要因・促進要因を決める際にも同様のフレームワークで調査することが可能かどうかを調べていく必要がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi