研究課題/領域番号 |
20K23277
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
瀧口 述弘 畿央大学, 健康科学部, 研究員 (20873277)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 経皮的電気神経刺激 / 疼痛 / 疼痛促通 / 侵害屈曲反射 / 鎮痛 |
研究実績の概要 |
疼痛は、中枢神経系で疼痛抑制系、疼痛促通系により侵害刺激情報が調整されており、大脳で知覚し痛みとして感じる。慢性疼痛患者は、疼痛促通系が亢進しているという報告があり、疼痛促通系は疼痛治療に影響を与えると報告されている。リハビリテーション場面で用いる非侵襲的な鎮痛手段として、経皮的電気神経刺激(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation: TENS)がある。慢性疼痛患者に対しては、その効果が限局的であり、疼痛促通系が影響している可能性があるが、検証した報告は少ない。そこで、本研究は、疼痛患者と健常人に対して、疼痛促通系がTENSに与える影響を検証した。疼痛促通系の程度を測定するために、疼痛の時間的荷重を測定するTemporal summation of Pain (TSP)という方法がある。疼痛患者に対しては、TSP測定を含めた定量的感覚検査(Quantitative Sensory Testing: QST)を測定し、TENSの効果を検証している。QSTは疼痛病態を捉える検査法である。健常人を対象とした基礎研究では、侵害屈曲反射(Nociceptive Flexion Reflex: NFR)の技術を用いたTS-PであるTemporal summation of NFR (TS-NFR)を測定し、TENSの効果に与える影響を検証している。TS-NFRは、生理学的で客観的な疼痛促通系を捉える方法と報告されている。疼痛患者では、神経障害性疼痛や運動器疼痛に対して検証しており、TSPやQSTの結果から推定される疼痛病態により、TENSの効果が異なることが示唆された。また、健常人に対して高強度でTENSを実施する高強度TENSの効果をTS-NFRで検証しているが、高強度TENSはTS-NFRを減弱しないことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計測機器の整備が遅れたこと、新型コロナ感染拡大を受け、参加者の募集が難しく、実験の進行が遅れたことが理由として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床研究、健常人に対する基礎研究ともに計測は概ね終了しており、学会発表と論文での公表のみである。本年度中の公表を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿が遅れており、次年度に投稿を行うので、その費用が必要である。 また、論文投稿にあたり、新たな解析も必要であり、そのソフト購入のために使用する。
|