• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

前舌保持嚥下の咽頭収縮メカニズムの検討 320列面検出器型CTを用いた検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23299
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関藤田医科大学

研究代表者

粟飯原 けい子  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (00878366)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード摂食嚥下リハビリテーション / 摂食嚥下障害 / Dysphasia / Swallowing disorder / 舌 / 咽頭 / 前舌保持嚥下 / 320列面検出器型CT
研究成果の概要

目的:320列面検出器型CTに舌の輪郭描出手法を用いて,前舌保持嚥下(THS)による咽頭後壁への効果の定量的検討,及びTHS時の挺舌長の違いによる影響を検討する.方法:対象は健常被験者13名(男性6名,年齢23-43歳).2種類の挺舌長のTHS(THS1/3,THS2/3)と唾液嚥下(SS)の3施行を320列面検出器型CTにて撮影し,咽頭後壁隆起量(PPW)を計測した.結果と考察:嚥下中のPPWはSSに比べTHS1/3で有意に増加し(p=0.04),THS2/3は唾液嚥下に比べ増加する傾向を認めた.THSは嚥下中の咽頭後壁の隆起量を増加させる効果がある可能性が示唆された.

自由記述の分野

摂食嚥下リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から咽頭後壁の隆起量が増加することが定量的に示されたことで,単に咽頭収縮に対する訓練と定義されている前舌保持嚥下の効果がより明確となった.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi