• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

踵腓靭帯に個人レベルの機能差は存在するのか?:解剖体を用いた機能解剖学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23307
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関福岡国際医療福祉大学

研究代表者

吉塚 久記  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (00879942)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード踵腓靭帯 / 足関節外側靭帯 / 肉眼解剖学 / 機能解剖学 / 臨床解剖学
研究成果の概要

踵腓靭帯(CFL)の走行角度の違いが靭帯機能に及ぼす影響を検討するために、解剖体、慣性センサ、および伸縮性ひずみセンサを用いた機能解析を実施した。対象とした33肢のCFLの走行角度は15~60度であったため、20・30・40・50・60度の標本を抽出し、関節角度を3軸で正確にモニターしながらCFLの緊張度を計測した。
走行角度とは無関係に、全ての標本に共通してCFLは背屈位と内がえし位では緊張し、外がえし位と内転位では弛緩した。一方、底屈位では、走行角度20・30・40度のCFLは弛緩したのに対し、50・60度のCFLは緊張したことから、走行角度の違いが異なる機能をもたらすことが示唆された。

自由記述の分野

肉眼解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CFLの走行角度の違いが靭帯機能に影響を及ぼすことは、靭帯が制動できる関節運動が異なるだけでなく、靭帯損傷のリスクを高める肢位にも個体差が存在することを示唆する。この知見は、靭帯損傷メカニズムのさらなる理解、靭帯再建術、あるいは損傷予防のリハビリテーション医学に貢献する有用な基礎データとなり得るものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi