• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

全天周映像を用いた半球面型遠隔通信システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23321
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮藤 詩緒  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (90883497)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード球面ディスプレイ / 半球面ディスプレイ / 全天周画像 / 遠隔通信
研究実績の概要

本研究では、半球面ディスプレイによる全天周映像表示を行う遠隔通信システムの開発を通し、全天周映像が人間の知覚と遠隔通信に与える影響を研究している.2020年度は主に,半球面に全天周画像を表示させるための,新しいプロジェクション機構の実装を行なった.
既存のプロジェクションでは,ディスプレイを固定する静的なプロジェクション,ディスプレイの底にトラッカーを付け,追跡に合わせたプロジェクションを行う動的なプロジェクションの2手法を用途によって使い分け,半球面ディスプレイへのプロジェクションを行なっていた.後者の動的なプロジェクションでは,プロジェクタの個数に依る投影範囲制限が問題となっていた.そこで本年度は,超広角レンズを装着した1台のプロジェクタを用いて部屋全体へのプロジェクションが可能なシステムを作り,同プロジェクタ上で半球面ディスプレイを動かす構成を試作した.
また,半球面ディスプレイに全天周カメラを組み込み,撮影された全天周映像から、ユーザのジェスチャを検出する機構を作成した.これにより,遠隔地ユーザーのポインティングを認識し,半球面ディスプレイに表示されている対応する地点にマークを表示し,離れた地点のユーザにポインティング箇所を伝えることが可能となった.2020年度はコロナ感染症対策のため,被験者が集まらず,本研究の被験者実験を行うことは困難であった.
また,PDLCを用いた半透過ディスプレイの構想を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度から教職の業務が増えたことに加え,コロナ対策で研究室に登校する日にちを制限する必要があったため,年度の前半で研究の進度が遅れてしまった.

今後の研究の推進方策

2021年度は2020年度に作成したプロジェクタ上でのディスプレイ表示と,部屋全体を用いたインタラクション手法を確率する.特に,プロジェクションによる表示では,ディスプレイの素材としてPDLCを使い,プロジェクタと同期を行うことで,壁とディスプレイの両方への表示を実現する.

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症対策のため被験者を集めることが困難であり,国際学会への提出を行うことができなかった.また,実装面に関しても,自粛中に自宅で可能な範囲の実装を行なったが,研究室での実機を用いた実装が難しかったため進度が遅れてしまった.2021年度は感染症対策を十分に行なった上で被験者実験,実機の開発を行う予定である.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi