研究課題/領域番号 |
20K23329
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
栗原 淳 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (10577399)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | エッジコンピューティング / 匿名化 / リソース保護 / 認可 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、エッジコンピューティングアーキテクチャにおいて、計算リソースの保護およびユーザの計算依頼の匿名化を検討することである。当初は、 Named-Data Networking (NDN) アーキテクチャ上で検討を進めることとしていたが、基礎となるアーキテクチャに依存しない形で、エッジコンピューティングにおけるリソース保護・匿名性の検討を進めることと変更した。これは、そもそもモバイルネットワークやインターネットにおける検討であっても、現在は計算リソース保護や匿名性などの検討がなされていないため、べースアーキテクチャに囚われず、一般的な手法を確立することで、広く研究成果を応用・適用できるためである。 上記を踏まえ、本課題の第二年度(2022年に最終年度を延長済)では、以下の2つを主として検討した。 ・エッジコンピューティングにおけるリソース保護を目的とし、「(IDを有しない匿名の)認可トークンを用いた、計算リソースの利用認可手法」の検討をおこなった。 昨年度から引き続き、OAuth2.0等、認可トークンを用いた認可技術を前提とした検討を進め、国際会議AINA2022へ投稿・採録された。 ・初年度に検討したPIRの手法と同様の観点から、DNSの匿名化手法の初期検討を開始した。IETFドラフトに提案されているOblivious DNS over HTTPS (ODoH) に対して、エッジノードが結託したとしても匿名性を担保可能な拡張手法を提案し、コンセプトペーパーを発行、さらに公開DNSサーバの運用とデータ収集、オープンソースソフトウェアの開発に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主著・共著での発表やソースコードの公開などは、想定通りのペースで実施することができた。しかし、コロナ禍により予定していた海外滞在出張での研究などは実施できなかったため、2022年度に延長して実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、本研究課題においてDNS匿名化のアーキテクチャ観点からの初期検討を進めることができた。2022年度においては、この検討をさらに進めて、オープンソースソフトウェアの開発加速・データ収集を実施する。また、このDNSの匿名性については、データサイエンス観点からの匿名性評価手法の検討も別途行う予定であり、そちらの研究課題と相乗効果を狙う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、想定していた海外渡航、および海外滞在研究を実施することができなかったため、残額が大きく発生した。渡航予定を遅延させたため、2022年度に全額利用する。
|