• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

触覚のGestaltの生成・崩壊を利用した材質感提示技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23346
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関九州工業大学

研究代表者

小村 啓  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (00881096)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードVelvet Hand Illusion / 触錯覚現象 / 定式化 / Gestalt / NIRS / 心理物理学実験
研究成果の概要

触覚のGestalt性を解明するために,Velvet Hand Illusion(以後VHI)の調査を実施した.VHIとは,2本の平行に張られたワイヤを両手で挟んでこすると滑らかな面の感覚が生起する錯覚現象である.我々は本研究で下記3点を明らかにした.(1)2本の鋼線が位相差往復運動をする際に錯覚量が変化する.また,物理量(2本の鋼線の位相差)と心理量の関係をGestaltのプレグナンツの法則で説明できる.(2)温冷刺激とVHIが重畳した際にVHI感と温冷感の総和以上の感覚変化が生じる.(3)近赤外分光法(NIRS)による脳機能計測で,錯覚の強弱による左体性感覚野の賦活の変化を観察可能である.

自由記述の分野

人間情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

VHIの調査で明らかにした触覚のGestaltのモデルや,温冷刺激をVHIと重畳することで総和以上の感覚が生起するという発見は,今後の触覚ディスプレイ設計において重要な知見である.また,fNIRSでもVHI特有の脳活動が計測可能であることを示したことは,今後のGestalt研究において重要な成果である.例えば,Gestaltが生成したか否かの根拠となるため学術的意義があるといえる.触覚は我々の生活に無くてはならない感覚であり,モノの把持から人とのかかわりまで様々な状況において重要な役割を果たす.そのため,今回得た触覚の基礎的な知見は,触覚技術を人間社会に活かす基盤となるため社会的な意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi