• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

仮想空間の現実的表現が臨場感に与える影響に関する脳波事象関連電位を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K23347
研究機関前橋工科大学

研究代表者

赤間 章英  前橋工科大学, 工学部, 助教 (00847733)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード臨場感 / バーチャルリアリティ / 事象関連電位 / ワーキングメモリ / 質感
研究実績の概要

多くの分野で活用が見込まれている、バーチャルリアリティ技術に関して、自身がその場にいると感じる「臨場感」の向上に、現実に忠実な視覚的表現が影響しているかに関して意見が対立している。この意見の対立の原因の一つとして、これまで主に主観評価のみで臨場感を検討してきたことが挙げられる。そこで、本研究では、仮想空間内に配置する3次元立体の光学特性および幾何特性を変化させることで、現実に忠実な視覚表現が臨場感に与える影響を、主観評価だけでなく、記憶課題における行動成績、および、記憶課題時の脳波事象関連電位(ERP)を用いて検討し、臨場感に影響する認知処理を明らかにすることを目的としている。
令和4年度は、本実験を行い、研究成果を学会・学術誌で報告する計画であった。しかしながら、被験者から報告のあった仮想空間探索時の違和感低減のために行った、被験者の身体動作に追従して動く、仮想空間上での被験者の分身であるアバターを実験プログラムに導入したことで、実験途中にプログラムが終了してしまうことが多発したため、修正作業に時間を費やしてしまった。修正作業では、仮想空間における光源の設定、配置する3次元立体の頂点の数、立体表面の見た目を調整するための画像の変更を行った。また、本研究では実際に歩きながら仮想空間を探索する課題を実施するために、実験プログラムの処理をコンピューターで行い、無線接続を介して、ヘッドマウントディスプレイに仮想空間を表示させる方法を取っていた。そのため、より安定した無線接続ができるようにインターネットルーターのアンテナの強化も行った。これらを通して、比較的安定して実験が行えるようになった。修正作業の遅延に加えて、新型コロナ感染症の影響を受け、実験に十分な人数の被験者を確保できなかった。令和5年度は、早急に必要十分な被験者数を確保して本実験を終え、研究成果を学会・学術誌で報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験プログラム、実験環境の修正作業に多くの時間を費やしてしまったこと、および、新型コロナ感染症の影響で令和4年度中に十分な人数の被験者が確保できなかったことで、予定していた実験計画から遅れてしまった。しかしながら、実験プログラムの修正にあたって、被験者の身長、性別、実験条件に合わせて、被験者の身体運動に追従するアバターを変更できるよう改良したため、仮想空間内を探索しているときの違和感を低減できた。これにより、視覚表現が臨場感に与える影響を確かめやすくなったと考えられる。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画から遅れてしまっているため、まず、早急に必要十分な被験者数を確保して本実験を終える。すでに、これまでの研究で作成した脳波解析用プログラムはあるため、本実験を終えたら直ちに解析作業に取り掛かり、研究成果を学会・学術誌で報告する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi