• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

外科手術手技の定量化・客観的評価による効率的習熟支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K23349
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山口 智子  東京女子医科大学, 医学部, 博士研究員 (40879970)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード手技の定量化 / 手技評価 / 習熟支援 / 手術教育 / 手術工程解析
研究実績の概要

外科手術領域における医師の過重労働は喫緊の課題である.さらに,安全で確実な手術を行うには外科医の技量によるところが大きい.そこで効率的な手技習熟が求められているが,現状は熟練医が感覚・主観的に自身の技術を伝達する教育方法がとられており,これでは,熟練医の裁量によって判断や指導内容が異なるため技術習得の効率が変わり,医師の手技にばらつきが生じる可能性がある.そこで本研究では,妥当性や信頼性のある定量客観的な習熟支援の実現を目指し,臨床環境において手技を定量化することによる手術の評価とその評価結果を提示するシステムを構築することを目的とする.初年度である今年度は以下の成果を得た.
(1)内視鏡下副鼻腔手術において,手術ナビゲーションシステムより得られる術具の位置・姿勢情報を利用した手技の定量的分析を行い,手技課題を自動で特定できる手法を構築し,その妥当性等の評価を行った.
(2)脳神経外科における臨床ニーズ調査を行い,対象術式の絞り込みなどを実施した.脳神経外科の対象術式として,脳腫瘍摘出術とした.
(3)手術室内の複数の手術機器から得られる手術作業に関する情報を取得可能な環境を構築した.また,取得した情報を蓄積するデータベースを構築した.これまで行われた脳腫瘍摘出術の約40症例分の手術作業情報(手術ナビゲーションシステムより得られる術具の位置・姿勢情報,術中MRI画像,手術顕微鏡映像など)を蓄積した.
今年度得られた研究成果は,国内学会2件(第29回日本コンピュータ外科学会,第10回未来大学メディカルICT研究会)で発表を行い,(1)の成果については海外雑誌への投稿も予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,提案システムを実現するための基礎的な環境の構築,手術データの蓄積,および手法の検討が順調に進んでおり,おおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き,手術作業情報データの蓄積を行う.そして,蓄積した手術作業情報をもとに,作業特徴を定量化する分析指標を定義し,構築した分析指標を用いた手技評価手法の検討を行う.さらに,その評価結果を提示するシステムについて検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

当初,他診療科への展開を見据えた同様の臨床ニーズの調査を実施するために様々な施設や診療科へ調査に行くことを検討していたが,COVID-19 の影響によりそれらの実施が厳しくなったため.研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額が異なったが,研究計画に変更はなく,当初の予定通りの計画を進める.また,蓄積するデータの容量が想定以上に膨大なため,来年度は保存用HDDを予定より多く購入する予定である.さらに,成果の発信を積極的に行うための費用とする.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 外科支援および手術習熟支援システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      山口智子
    • 学会等名
      第10回未来大学メディカルICT研究会
  • [学会発表] 内視鏡下副鼻腔手術における手術工程解析による手技課題抽出手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      山口智子、中村亮一、久保木章仁、澤野悠一郎、江幡龍、鴻信義
    • 学会等名
      第29回日本コンピュータ外科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi