• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サービス構造モデルに基づく英会話シナリオの半自動生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K23353
研究機関関西大学

研究代表者

AYEDOUN EMMANUEL  関西大学, システム理工学部, 助教 (40883286)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード第二言語コミュニケーション / 会話エージェント / オーサリングシステム
研究実績の概要

本研究では,第二言語(英語)学習におけるコミュニケーションスキルの支援を目掛けて,学習者の状況を考慮した汎用的な半自動生成が可能な会話シナリオ構築基盤の開発・評価を目的としている.アプローチとしては,サービス業におけるタスク構造レベルの共通性に着目し,レストランやホテルの接客といった会話場面に限定されないシナリオを対象としている.
今年度はこれまで開発した会話シナリオオーサリングツールの教育現場におけるシステムの導入と運用に向けて,①会話シナリオ構築基盤の機能洗練と有効性の確認および②会話シナリオのLMS(Learning Management System)での運用を可能にするため,シナリオのSCORM(Sharable Content Object Reference Model)規格への準拠化に取り組んだ.

①に関しては,これまでの研究で構築してきた会話シナリオオーサリングツール及び会話制御モデル更にそれにもとづいて行った調査をまとめた学術論文が本研究分野のトップ国際雑誌の一つであるRPTEL (Research and Practice in Technology Enhanced Learning)に採録された.②に関しては,提案システムを用いて生成される会話シナリオの再利用性及び教育現場への普及を実現するために,シナリオをSCORM準拠な教材に変換する仕組みを提案・実装した.これにより,会話シナリオの携帯性(様々なLMSでの運用)及び学習状況の可視化が可能となる.この研究成果をまとめ,今年開催される国際学会に投稿する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では,今年度は①シナリオの自動生成機能の洗練を行うとともに,②第二言語習得論を専門とする現場の講師の協力の下授業実践の調査を実施する予定であった.②に関してはやや遅れが生じているが,これは上述した通り,①について想定した以上有意義な成果が得られたため,追実験と分析を掘り下げて行い,国際学術雑誌への採録を優先したことによる.これは提案した仕組みの新規性と,複雑なシナリオの動的な切り替え機能や,会話シナリオのタスク実行順序を動的に変更可能な機能の有意義性が認められたと言える.また,提案システムが教員側の題材設計・講義遂行の負荷軽減のみならず,学習者の自己調整学習の促進にも貢献できることが評価されたことを意味している.

今後の研究の推進方策

本年度は,第二言語習得論を専門とする現場の講師の協力の下で,授業実践の調査を実施する.これを通して,現場の人の観点からオーサリングシステムに組み入れた機能の評価を実証的に検証し,会話シナリオ教材の問題点を分析・改善を行う.

次年度使用額が生じた理由

当初の計画で予定していた教育現場での授業実践に至らなかったため,未使用額が生じた.
2023年度は教育現場でのシステム運用に向けて,提案システムの基盤強化が必要だと考える.
その開発補助及び調査の協力として謝金を計上する.また,執筆する論文の校正費と国内外学会参加費に支出予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] An authoring tool for task-oriented dialogue scenarios design in EFL context2022

    • 著者名/発表者名
      Ayedoun Emmanuel、Hayashi Yuki、Seta Kazuhisa
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      巻: 18 ページ: 1-27

    • DOI

      10.58459/rptel.2023.18027

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi