• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

単一粒子分光分析によるNO2ガスと大気中微粒子の不均一反応速度の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 20K23363
研究機関金沢大学

研究代表者

玄 大雄  金沢大学, フロンティア工学系, 助教 (50774535)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード不均一反応 / 大気化学 / エアロゾル
研究実績の概要

本研究は、申請者が独自に開発したラマン分光法と反応セルを組み合わせ た手法「単一粒子分光分析」を用いて、NO2とPM2.5の不均一反応速度を定量し、NO2の不均一 反応プロセスの解明を目的とした。得られる反応速度を数式化し、大気化学モデルに実装可能な基礎データの取得を目指した。

本年度は、昨年度実施したNO2の不均一反応系のデータの再現性の確認、さらに得られたデータの解析を進め大気化学モデルへの実装可能な定量的な反応速度式の算出を試みた。実験データから反応速度定数を精度良く算出するため、ガス気相中での拡散、エアロゾル相と気相界面でのガスの吸・脱着、エアロゾル内部への拡散、そして反応による溶存NO2ガスの濃度への影響を計算し、エアロゾル内では溶存NO2の濃度勾配が生じることが示唆された。これによりヘンリー定数を用いたNO2ガスの溶存濃度より、本実験での実際の濃度は低くなる可能性がわかった。これらを考慮することで、より正確な溶存NO2ガス濃度を算出することができ、反応速度定数の決定に大いに役に立った。これらの成果をもとに大気化学モデルへの実装、計算を進めている。

最も重要な本研究の成果は、本研究で開発した単一粒子分光分析法を用いて、これまでその重要性(高い反応性)を見過ごされきたエアロゾルとNO2との不均一反応系の反応速度を定量し、その反応速度はバルク溶液中に比べて100倍にもなることが示唆されたことである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Nitrite/Nitrous Acid Generation from the Reaction of Nitrate and Fe(II) Promoted by Photolysis of Iron?Organic Complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Gen Masao、Zhang Ruifeng、Chan Chak Keung
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 55 ページ: 15715~15723

    • DOI

      10.1021/acs.est.1c05641

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi