研究課題/領域番号 |
20K23368
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
槇納 好岐 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (10879844)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | プラスチック / 環境汚染 / マイクロプラスチック / 微量元素 / 起源推定 / レーザーアブレーション / 誘導結合プラズマ質量分析法 |
研究成果の概要 |
近年プラスチック片が環境中において広く拡散していることが報告され、その環境放出の起源推定の必要性が高まっている。プラスチックは様々な添加剤や不純物元素を含むため、原料あるいは製品ごとの微量元素組成分析はプラスチックの起源推定に有効と考えられる。本研究では微量元素組成を分析するための手法として、フェムト秒レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法を用いた高感度かつ迅速な局所分析法を開発した。また、開発した手法を用いて市販のプラスチック原料を分析し、分析対象とした70元素のうち添加剤由来と考えられる11元素と不純物と考えられる46元素の計57元素を検出することに成功した。
|
自由記述の分野 |
環境分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プラスチックの環境汚染は、生態や人体への悪影響が懸念されている重要な問題である。しかしながら、環境中に放出されたプラスチック片は形状や主要な化学組成が変化しているため、元の製品情報を辿ることは困難である。元の製品に関する情報を得ることができれば、排出源の特定に利用できると考えられる。本研究では環境に放出されたプラスチック片の起源を調べるための手法として、微量元素組成に着目し新しい化学分析法を開発した。開発した分析法により実際のプラスチック原料を用いて起源推定法としての有効性を示した。
|