• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海氷が運ぶ栄養分:その取り込み過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23370
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関国立極地研究所 (2021)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2020)

研究代表者

伊藤 優人  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (40887907)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード海氷 / 氷晶 / 物質循環
研究成果の概要

海氷内の物質の起源やその取り込み過程について、室内実験によると、新成氷である氷晶と堆積物の接触が重要視されている。そこで、実際の海洋で氷晶がどの程度の深度まで存在しうるかを、過去にオホーツク海で実施された係留観測のデータより解析した。その結果、風速8 m/s 以上の環境において、平均的には 35 m 以浅、最大で100 m程度まで氷晶が存在することが明らかとなった。極域海洋において氷晶が盛んに生産される沿岸域の高海氷生産海域であるポリニヤにて、氷晶と堆積物の接触を通じた海氷への物質の取り込みが生じる可能性が示唆される。

自由記述の分野

海氷物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

春に海氷が融けると海氷内の物質は海へと供給される。この過程は海氷域で春季に一般的に生じる植物プランクトンの大増殖を引き起こす要因と考えられている。しかし、海氷内の物質の起源やその海氷による取り込み過程は未解明である。本研究では、この過程で重要視されている氷晶に関して、海洋中での生成が起こる状況やその存在深度を現場観測から初めて明らかにした。これらの結果から、海氷による物質の取り込みが浅い沿岸域での氷晶と再懸濁物の接触を通じて生じることが示唆される。また、極域海洋の生物生産が、海氷から海洋へと供給される海底堆積物由来の物質に強く依存する可能性が示唆される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi