• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム症における触覚と社会性の関係性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K23372
研究機関神戸大学

研究代表者

北田 亮  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (50526027)

研究分担者 小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
岡本 悠子  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (10635139)
金山 範明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90719543)
研究期間 (年度) 2021-03-12 – 2024-03-31
キーワード触覚 / 柔らかさ / 質感 / 情動 / 音象徴
研究実績の概要

本研究計画は、自閉スペクトラム者が触れ合いを嫌う原因を認知神経科学的に調べ、その影響を社会的認知能力と社会的ネットワークの点から明らかにすることを目的としている。初年度の成果は以下の3点である。(1)コロナ禍の影響により対面実験が難しいため、オンラインで可能な社会ネットワーク実験の準備を行い、データ採集用プログラム及び解析プログラムを開発した。さらに定型発達者を対象とした先行研究結果(Suvilehto et al., 2019)が再現できたため、ASDを対象とした実験を開始した。(2)柔らかさと心地よさに関する心理物理学実験の成果を論文として発表した。具体的には、定型発達者が最も心地よいと報告した物理的な柔らかさ(柔性)は平均として5-7mm/N(1cm2あたり)であり、これは人肌を1N-2Nで押したときの柔性と一致することを明らかにした (Kitada et al., 2021 Scientific Reports) 。この結果は、「触れ合いは快感情を引き起こすことで、親類を含む他者との紐帯を強め、社会的ネットワークを形成する一因になる」とする仮説を支持する。その一方で定型発達者内での自閉症傾向(Autistic Quotient(AQ)の得点)との相関は観察されなかった。参加者のAQ得点のばらつきが十分大きくないことが理由である可能性もあるため、自閉スペクトラム者を対象とした研究を行う。(3)素材の柔らかさ・硬さの回答で日本人は音象徴語を用いるが、定型発達者を対象とした実験で、硬さ・柔らかさに関する日本語の音象徴語は英語圏の人でも偶然の確率より高く知覚できることが分かった(Wong et al., 2021 Frontiers in Psychology)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画の性質上、対面を想定した実験が多い。そのためコロナ禍の影響により実験の進捗がやや遅れている。その一方で実験が容易に実施可能になった場合に備えて、実験準備を整えつつオンライン実験を優先して行っている。そのため順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

オンラインで調査可能な社会ネットワークに関する実験を完了する。2022年度の前半に定型発達者を対象とした対面実験を実施し、結果に基づきASDと年齢などをマッチした定型発達者を対象とした実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため対面実験や県外出張が困難であったため、旅費を中心に次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [雑誌論文] Japanese Sound-Symbolic Words for Representing the Hardness of an Object Are Judged Similarly by Japanese and English Speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Wong Li Shan、Kwon Jinhwan、Zheng Zane、Styles Suzy J.、Sakamoto Maki、Kitada Ryo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 830306

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.830306

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physical correlates of human-like softness elicit high tactile pleasantness2021

    • 著者名/発表者名
      Kitada Ryo、Ng Megan、Tan Zheng Yee、Lee Xue Er、Kochiyama Takanori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 16510

    • DOI

      10.1038/s41598-021-96044-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Cognitive brain research on interpersonal communication (触れ合いコミュニケーションの 認知神経科学的研究)2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kitada
    • 学会等名
      自閉スペクトラム症国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional relevance of the lateral occipito-temporal cortex in body recognition2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kitada
    • 学会等名
      Imperial college-LKC neuroscience workshop
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi