研究課題/領域番号 |
20K23372
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
北田 亮 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (50526027)
|
研究分担者 |
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
岡本 悠子 早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (10635139)
金山 範明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90719543)
|
研究期間 (年度) |
2021-03-12 – 2024-03-31
|
キーワード | 触覚 / 柔らかさ / 温度 / 音象徴 / 心理物理学 / オノマトペ |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は自閉スペクトラム者(ASD)の触覚と社会性の非定型性の関係について調べ、一部のASDが触れ合いを嫌う原因を明らかにすることである。当初の実験計画書に従い、自閉スペクトラム者(ASD)を対象に2つの実験を実施している。上記の実験と並行して、ASDの触覚の非定型性を明らかにする実験パラダイムの開発を目的とし、定型発達者(TD)を対象に触覚実験を実施した。 (1) 柔らかさ知覚は素材の温度によって変化することを、心理物理学実験的手法で示した(Tan et al., 2022 IEEE Transactions on Haptics)。変形する表面の柔らかさを推定するのに、指が与えた力に対して生じる素材の変位だけでなく、皮膚が表面に接する面積も大きくなる。接触面積が大きいと、素材と指の間の熱伝達の量も変化するため、これが柔らかさの推定に役に立つ可能性を示した。触覚による重さの知覚はASDとTDでは違うことが先行研究で報告されているため(Hadad & Schwartz, 2019)、柔らかさと温度の関係性についても違うがあるかどうかを検討できる可能性がある。 (2) 素材の触質感はオノマトペのような言葉で表現される。オノマトペの一部は「ブーバ」・「キキ」のように指示物との一定の関係性がある音象徴語だが、物体の硬さや柔らかさを表現するオノマトペが音象徴語かどうかは不明であった。この研究では米国やシンガポールの非日本語学習者でも、日本語のオノマトペに連合する硬さや柔らかさを正しく判断できることを示した。さらに/g/や/k/といった音素が国に関係なく硬さの判断に関連することが分かった(Wong et al., 2022 Frontiers in Psychology)。ASDもこれらのオノマトペを同じように判断するのかについて明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響で対面実験の参加者が当初の計画通り集まらず、実験の進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
実験では知能検査を行う必要があるが、これまで福井大学でのみ計測可能であった。そこで神戸大学でも知能検査が可能な環境を整えて、定型発達者の実験をできるだけ速やかに完了させる。来年度の進捗によっては1年の事業延長も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で実験全体の進捗に遅れが出ているため、次年度に持ち越す。2022年度に実施できなかった実験を実施するのに使用する。
|