• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

芸術作品の流通と美術コレクション形成-通時的/共時的分析とデータベース

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0002
研究機関東京大学

研究代表者

寺田 寅彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30554456)

研究分担者 三浦 篤  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10212226)
松井 裕美  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40774500)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2026-03-31
キーワード流通 / コレクション形成 / データベース / アルゴリズム
研究実績の概要

通常の活動が行われるようになった2023年度は研究調査も活発に行われた。国内では大原美術館からの情報提供を受けつつ、大原美術館コレクションを形成した児島虎次郎の書簡調査を進めた。この書簡は児島虎次郎による絵画購入の際にさまざまな関係者との間で交わされたものを含んでいる。フランス語でしたためられているものも多く、一部は公刊されているものの従来からその全体的な整備が待たれていた。この書簡の情報で国内に保管されているものを、今年度は一部調査することができた。2024年度以降、さらに調査が続けられることになる。
また、データベースの形成手法の情報提供と指導を、パートナー校であるジュネーヴ大学正教授のBeatrice Joyeux-Prunel先生とパリ高等師範学校の美術史ユニットArtl@sのIT部門長を今年度務めているLea Saint-Raymond先生から受けた。またフランスのパリ国立図書館で美術品流通にかかわる資料調査を行うことができた。データベースの利用許可を受けたことで、従来の研究にはなかった斬新な情報分析が可能となった。また、Saint-Raymond先生が日本滞在時にデータベース作成のためのワークショップを開催することもできた(ただしワークショップ開催は科研費とは別予算)。一方でJoyeux-Prunel先生と東京大学情報理工学研究科特任講師のVorapong Suppakitpaisarn先生との参加を得てオンラインセミナーを開催した。このセミナーでは、美術作品の流通のデータ分析にかかわる発表と、絵画作品の影響関係を同定するアルゴリズム開発にかかわるIXTプロジェクトの共同研究の発表が行われ、多くの美術史専門家の関心を得た。また論文「ベルギー人芸術家と日本人芸術家の出合い――フランソワ・パイクと児島虎次郎」も発表し、調査の成果を外部発信することもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のために対面での共同研究や発表の場を設けることが難しい時期が続いたが、大原美術館のコレクション調査のように、対面での作業が今年度は進めることができた。人と物の交流が活発になることで、従来の交流実績をふまえつつ研究を発展させることができた。そのことから本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、大原美術館のコレクション形成の調査として児島虎次郎書簡調査を行い、そのデータ整備の下準備を開始する。ベルギーとパリにおける児島虎次郎の活動調査をさらに進めることで、データの質の向上を図る。対外発信としてセミナー開催あるいは論文作成を行い、成果を外部発信する。

次年度使用額が生じた理由

別予算で実現されたワークショップがあり、予定されていたよりも科研費の執行額が低かったために次年度使用額が生じたが、次年度に旅費・物品費・謝金で執行予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Ecole normale superieure(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Ecole normale superieure
  • [国際共同研究] Universite de Geneve(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Universite de Geneve
  • [雑誌論文] ベルギー人芸術家と日本人芸術家の出合い――フランソワ・パイクと児島虎次郎2023

    • 著者名/発表者名
      寺田寅彦
    • 雑誌名

      紀要『超域』

      巻: 28 ページ: 49-60

    • オープンアクセス
  • [学会・シンポジウム開催] Online Seminar ‘What can Digital Technology bring to Art History?’/オンラインセミナー「デジタル技術は美術史に何ができるのか?」2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi