• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中国の芸術実践系大学において有効な「保存修復」教育の整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0003
研究機関東京藝術大学

研究代表者

荒井 経  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)

研究分担者 國司 華子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (70710763)
武田 裕子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (60770154)
向井 大祐  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (40889135) [辞退]
大和 あすか  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (30823752)
谷津 有紀  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (20889208)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2026-03-31
キーワード保存修復 / 文化財保存 / 東洋絵画 / 書画 / 模写 / 中国画 / 日本画
研究実績の概要

2022年度においてもコロナ禍の影響で、本研究のカウンターパートである中国・広州美術学院への訪問が困難な状況であったが、オンラインツールを使用した研究情報の交換や研究計画の打合せを断続的に行ってきた。これによって、広州美術学院中国画系における保存修復課程の現在の施設・設備や学生の就学状況などを把握し、今後に日本からの提供が必要な学術的知見を精査することができた。特に書画修復実習と古典絵画模写実習についての実状ならびに指導担当者の展望についてリサーチした。また、2025年度に計画している広州美術学院での展覧会ならびにシンポジウムに関して、会場予定の嶺南画派記念館の改修工事(2023年に竣工)の進捗情報を得ながら、展示計画の具体化に着手した。
また、東京藝術大学において、美術大学における保存修復のカリキュラム実践に必要となるテキストの編纂を進め、2023年度には日本語版の原稿が完成できる見通しになった。2022年度内に進めた編纂作業においては、東京藝術大学保存修復日本画研究室編として既刊している『図解 日本画の伝統と継承ー素材・模写・修復ー』(2002年)ならびに『図解 日本画用語事典』(2007年)をベースとしながらも、刊行後20年来の文化財保存学の進展に則したアップデートや、日本国内だけでなく中国にも適用可能な内容の選択と加筆修正に重点を置いた。さらに、掲載する写真図版の向上を図るために、東京藝術大学美術館の収蔵品を撮影する企画を小プロジェクトとして立ち上げて、対象作品の選出と撮影方法の検討に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国際共同研究である本研究は、カウンターパートである中国・広州美術学院との共同によって推進していくものであるが、長引くコロナ禍の影響によって申請時から現在に至るまで相互に渡航が困難な状況が続いている。そのため、日本国内で実施可能なテキスト編纂等を集中的に進めることはできているものの、研究教育交流によってのみ得られる実質的な成果に乏しい状況となっている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響が残る2023年度内に、日本国内で推進可能な保存修復テキストの編纂を充分に進め、2024年度の中国語訳、2025年度の実用化を目指す。
2023年度内に研究代表者らの中国・広州美術学院への渡航を実施し、対面による研究計画の確認と、2024年度のテキスト中国語訳、2025年度の保存修復展覧会ならびにシンポジウムについての具体的な準備を行う。
また、2023年度から広州への渡航回数を増やし、広州美術学院で行われている授業や実習のリサーチに基づいた助言や監修を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

国際共同研究期間である広州美術学院において、コロナ禍の影響によって計画に充分な渡航成果が挙げられないという状況判断があり、渡航をともなう共同研究を延期したため。次年度使用額については、保存修復テキストの編纂費用ならびに研究代表者らの広州美術学院訪問渡航費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 10件)

  • [国際共同研究] 広州美術学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      広州美術学院
  • [雑誌論文] 文化財を見つめる「眼」と「手」ー東京藝術大学の芸術資料と模写教育ー2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      模写の近代・模写の現代 公益財団法人芳泉文化財団10周年記念特別展図録

      巻: ー ページ: 10-12

  • [雑誌論文] 有機顔料の変褪色挙動と補彩材料としての有効性の検証 ー平等院鳳凰堂復元扉絵を対象にー2022

    • 著者名/発表者名
      大和あすか・塚田全彦・荒井経
    • 雑誌名

      鳳翔学叢

      巻: 第18輯 ページ: 211-224

  • [雑誌論文] 顔料層を維持した透明色による補彩法の考察と実践 ー平等院鳳凰堂復元扉絵を対象にー2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経・向井大祐・鈴木七実
    • 雑誌名

      鳳翔学叢

      巻: 第18輯 ページ: 225-234

  • [学会発表] 東方彩色絵画の技法と保存2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      中国・天津美術学院
    • 招待講演
  • [学会発表] 好文亭襖絵について2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      偕楽園180年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 襖絵ならびに環境の調査2022

    • 著者名/発表者名
      大和あすか・久下有貴
    • 学会等名
      偕楽園180年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 萩の間天袋復元2022

    • 著者名/発表者名
      谷津有紀
    • 学会等名
      偕楽園180年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京藝術大学における模写教育と社会実践2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      公益財団法人芳泉文化財団10周年記念特別展講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化遺産保存学の修復技術2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      広州美術学院2022年海外名師プロジェクト
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 伝統的な日本の色材ー胡粉を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      岩槻人形博物館講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 模写研究の社会実践2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      国立台湾師範大学第3届亜洲文物保存修復研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東方絵画中的色彩・色材・材質2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      2022中国伝統色彩学術年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 岩松院本堂天井絵「鳳凰図」の制作技法と制作プロセス、ならびに保存活用2022

    • 著者名/発表者名
      向井大祐・久保田巖・国枝学
    • 学会等名
      Digital×北斎 特別展ギャラリートーク2
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi