• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

18-19世紀の日本における古典復興に関する国際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0006
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関京都産業大学 (2021-2023)
大手前大学 (2020)

研究代表者

盛田 帝子 (飯倉帝子)  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40531702)

研究分担者 永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
松本 大  関西大学, 文学部, 准教授 (30757018)
飯倉 洋一  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (40176037)
加藤 弓枝  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10413783)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード古典復興 / 光格天皇 / 国際共同研究 / 翻訳 / デジタルヒューマニティーズ / 源氏物語 / 物合 / 十番虫合絵巻
研究成果の概要

(1)18世紀後半の王朝文化復興の好例である、ホノルル美術館所蔵『十番虫合絵巻』の影印・翻字・現代語訳・注釈・解説・英訳・論考を『江戸の王朝文化復興―ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』として出版し、WEBサイト「十番虫合絵巻」を公開した。
(2)2023年2月11日・12日に京都産業大学で、古典の復興をめぐる国際シンポジウム「古典の再生」をハイブリッド方式で行い、問題点を掘り下げ、登壇者23名全員が寄稿して『古典の再生』と題して出版した。次世代に古典の可能性を拓く一冊となった。

自由記述の分野

日本近世文学・和歌文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホノルル美術館所蔵『十番虫合絵巻』の国際共同研究は、13回にわたるオンライン研究会で、注釈・英訳(英注)を徹底的に議論した。ハワイ側は主として英訳、日本側は主として注釈を目的としていたが、その違いが相互に有益に働く希有な研究会となり、新しい国際共同研究の形を提示する意味で、大きな学術的意義があった。また本研究は日英両国語版として書籍化されるとともに、ホノルル美術館の日本文化紹介企画「MIYABI」(2024年4月-7月)のセンターピースに『十番虫合絵巻』を展示することに繋がり、評判もよく、社会的貢献も果たした。また、古典テクストを読むという国際的研究が十分に成り立つことを証明したことも大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi