• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

シーボルト標本を用いた江戸の自然の科学的復元

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0011
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)

研究分担者 三河内 岳  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30272462)
秋山 忍  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (50196515)
矢後 勝也  東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
野下 浩司  九州大学, 理学研究院, 助教 (10758494)
白勢 洋平  愛媛大学, 理学部, 助教 (50793824)
竹田 裕介  北海道大学, 理学研究院, 博士研究員 (50838852)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード自然史 / 博物館 / シーボルト
研究実績の概要

2021年度はコロナウイルスの蔓延により、海外調査を実施することができなかった。また、2021年9月にドイツで開催された国際シーボルト研究会議で研究発表を行う予定であったが、日本人メンバーは渡航を自粛し参加できなかった。そのため海外の共同研究者とはオンラインで情報交換を行った。新規の博物館収蔵標本調査はできない状況であったため、過去に調査したデータのまとめや、先行研究の文献情報の整理を行い、今後シーボルト研究を確実に進めるためのデータ集を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の渡航制限によりドイツ、オランダ、イギリスにおける現地調査を実施できず、オンラインで実施可能な研究に限定されたため、当初計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

2022年度は状況を見て海外調査を行う計画である。2022年度内の海外調査の実施が困難な場合は研究期間の延長を申請する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍での海外渡航自粛により、旅費として使用予定の予算を執行できなかった。次年度の調査研究に使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Naturalis(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Naturalis
  • [国際共同研究] Staatliches Herbarium, Munich(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Staatliches Herbarium, Munich
  • [雑誌論文] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 15. Angiosperms. Monocotyledoneae 3.2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H. 2021.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany,

      巻: 96 ページ: 199-212

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi