• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「チンギス・ハーンの長城」に関する国際共同研究基盤の創成

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0012
研究機関昭和女子大学

研究代表者

ボルジギン 呼斯勒  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (40600193)

研究分担者 松川 節  大谷大学, 社会学部, 教授 (60321064)
高井 龍  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80711308)
二木 博史  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90219072)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワードチンギス・ハーンの長城 / モンゴル / 契丹 / 北東アジア / 国際共同研究 / アーカイブ / 基盤の創成 / 歴史学
研究実績の概要

本研究は、多国、多分野にわたる豊かな経験を有する専門家の協力のもとで、歴史資料の収集と分析、および現地での遺構の発掘調査の成果を基礎に、遼、西夏、金の諸帝国が築いた、多様な要素によって構成された「チンギス・ハーンの長城」における歴史的・社会的・文化的空間を、歴史学、文献学、考古学と博物館学によって解明し、再構築しようとするものである。
2022年度は、研究代表者と研究分担者、現地の共同研究者が、研究目的に沿って、本研究テーマに関わる研究基盤の強化につとめると同時に、中間成果の報告を実施した。
第一に、研究代表者と共同研究者は、2022年8月から9月にかけてモンゴル国ドルノド県とウムヌゴビ県の一部の遺跡を踏査し、計測、図化のほかに、年代測定用試料を採取する目的での試掘をおこなった。第二に、研究代表者と研究分担者は、引き続きチンギス・ハーンの長城に関する文献を収集し、検討した。第三に、中間成果の報告として、研究代表者と研究分担者、共同研究者が第15回ウランバートル国際シンポジウム(2022年9月)と国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」(2022年12月)にて、成果を発表した。
その成果は以下の通りである。現地調査によって、チンギス・ハーンの長城嶺北ラインのノムゴニー・ヘレム堡塁(チンギス・ハーンの長城防塁No.13)の第二層の動物の骨の炭素14較正年代は、概ね11世紀~12世紀中頃を示す。第一層の動物の骨の炭素14較正年代は、16世紀~17世紀中頃を示す。これに対し、ウムヌゴビ県ノムゴン郡バイシント遺跡(防塁)の木の炭素14較正年代は11世紀中頃~13世紀初期頃を示す。また、同遺跡の壁には120-140cm間隔で木の支柱の名残であるスポットがはっきりと認められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度には、研究代表者と海外の共同研究者はモンゴル国ドルノド県バヤンオール郡の「チンギス・ハーンの長城」堡塁No.13遺跡、ウムヌゴビ県ノムゴン郡バイシント遺跡(防塁)を踏査し、図化のほかに、年代測定用試料を採取し、炭素14による年代測定をおこった。同時に、バヤンオール郡の堡塁No.14、ツァガーンオボー郡の防塁15遺跡、ノムゴン郡のサインオスニー・ヘレム(防塁)、バヤンボラギーン・トリに対して予備調査を実施した。研究代表者は、また同県セルゲレン郡の「チンギス・ハーンの長城」堡塁No.20、21、ヘンティー県ノロヴリン郡の堡塁No.1に対して予備調査を実施した。
現地調査では、土器片、粘土製品、鉄製品の破片、陶器片、銅銭、銅鏃、青銅で鋳造した弩の鉤牙など興味深い遺物が出土した。
研究代表者と研究分担者は、日本、モンゴルの研究者と意見を交換し、段階的成果を得ることができ、「チンギス・ハーンの長城」研究の今後の課題をさらに明確した。
さらに、研究代表者と研究分担者、海外の共同研究者、研究協力者が論文3本を執筆し、第15回ウランバートル国際シンポジウムと国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」で報告した。その成果は著書『遊牧帝国の文明――考古学と歴史学からのアプローチ』と『モンゴルと東北アジア研究』第8号に収録された。さらに、同成果は『日本モンゴル学会紀要』第53号(2023年)に紹介された。

今後の研究の推進方策

2023年度には、研究代表者と研究分担者が、現地の共同研究者の協力を得て、研究目的と研究計画にかかげた三つの基本コンセプトにもとづき、モンゴルと中国で現地調査を実施し、中間成果をまとめ、研究を深める。
具体的には、2023年度に、研究代表者と研究分担者二木博史、松川節、髙井龍は、史料の収集と解読のほか、共同研究者U. エルデネバト、J. オランゴア、Ch.アマルビレグ等の協力を得て、モンゴル国ドルノド県、ヘンティー県で現地調査を実施し、計測と図化のほかに、年代判定を目的とする試掘をおこなう。また、中国、ロシア領内のチンギス・ハーンの長城と比較する。同年9月に、第16回ウランバートル国際シンポジウムに参加し、それまでの研究成果を公表する。
中国内モンゴル自治区での現地調査には、研究代表者とチメドドルジ、黒龍、ボヤント等の共同研究者、研究協力者が参加し、同地域におけるチンギス・ハーンの長城の歴史的・社会的・文化的空間を読み解く。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中国での調査を延期せざるを得なかった。このため、次年度に旅費と発掘調査の費用として繰越使用することにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立大学
  • [雑誌論文] 「“チンギス・ハーンの長城”に関する国際共同研究基盤の創成」プロジェクトによるドルノド県における現地調査報告(2021年9月と2022年3月)2023

    • 著者名/発表者名
      ボルジギン・フスレ、U.エルデネバト、Ch.アマルトゥブシン、松川節、二木博史、J.オランゴア、B.バトダライ、Ch.アマルビレグ、Ts.トゥメン、髙井龍
    • 雑誌名

      モンゴルと東北アジア研究

      巻: 8 ページ: 57-66

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「成吉思汗長城」初探――資料及研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      呼斯勒
    • 雑誌名

      蒙古文化通訊

      巻: 2022 ページ: 31-49

  • [学会発表] Research into Maps of the Wall of Genghis Khan2022

    • 著者名/発表者名
      Husel Borjigin
    • 学会等名
      Under the patronage of Mongolia's President, the international scientific conference "CHINGGIS KHAAN'S WORLD AND MONGOLIAN STUDIES"
    • 国際学会
  • [学会発表] The Mongolian and Japanese Joint Research Project “The Creation of an International Joint Research of the Wall of Genghis Khan”: Survey Report of the Field Survey Team in Dornod Province: September, 2021- March, 20222022

    • 著者名/発表者名
      Husel Borjigin, U.Erdenebat, Ch.Amartuvshin, Takashi Matsukawa, Hiroshi Futaki, J.Urangua, Ch.Amarbileg, B.Batdalai, Ts.Tumen, Ryu Takai
    • 学会等名
      The 15th International Symposium in Ulaanbaatar “Mongolia and Japan: From the Dynamism of Eurasia”
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本・モンゴル共同研究プロジェクト「“チンギス・ハーンの長城”に関する国際共同研究基盤の創成」2022年度現地調査隊報告2022

    • 著者名/発表者名
      U.エルデネバト、ボルジギン・フスレ、J.オランゴア、Ch.アマルビレグ、O.バトゾリグ
    • 学会等名
      国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」
    • 国際学会
  • [図書] 遊牧帝国の文明――考古学と歴史学からのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      ボルジギン・フスレ
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-569-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi