• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒトとゾウの「隣人」関係の生態史:生物多様性保全のランドシェアリングモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0015
研究機関京都大学

研究代表者

安岡 宏和  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20449292)

研究分担者 本郷 峻  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (70797266)
平井 將公  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (80570845)
中島 啓裕  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80722420)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2026-03-31
キーワードヒト-動物-植物関係 / ランドシェアリング / 歴史生態学 / 非木材森林産品 / メガファウナ
研究実績の概要

2020年11月から研究助成が開始されたものの、コロナ禍のためカメルーンでのフィールドワークは実施できなかった。この間、①熱帯雨林における動物と植物の関係(種子散布など)、②保全のベースモデルとしてのランドシェアリング・アプローチとランドスペアリング・アプローチをめぐる論争、に関する先行研究を渉猟し、今後の研究方針について議論した。これらの成果の一部は、2021年にレビュー論文として投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のためフィールドワークが実施できなかった。ただ、本研究は5年半の計画なので、今後の適切なスケジューリングによって対応できる範囲である。

今後の研究の推進方策

本研究はカメルーンでフィールドワークをおこなうものであるため、コロナ禍の状況によって研究を実施できるかどうかが影響される。フィールドワークの開始が遅れる場合には、これまでカメルーンでおこなってきた研究で得られたデータをもちいて備的な分析をおこなうとともに、先行研究を渉猟してレビュー論文を執筆し、フィールドワークが再開できるようになった時に、効率的なデータ収集と分析をすみやかに実施できる準備をしておく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、フィールドワークを実施できなかったため、旅費が次年度にもちこされた。また、カメラトラップ用の自動撮影カメラを購入する予定であったが、渡航時に入手できる最新モデルを購入するのがよいため、渡航可能な時期がわかった時点で購入することとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ドゥアラ大学/ヤウンデ第1大学(カメルーン)

    • 国名
      カメルーン
    • 外国機関名
      ドゥアラ大学/ヤウンデ第1大学
  • [備考] YASUOKA Hirokazu, PhD

    • URL

      https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/yasuoka/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi