研究課題/領域番号 |
20KK0015
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安岡 宏和 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20449292)
|
研究分担者 |
本郷 峻 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (70797266)
平井 將公 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定研究員 (80570845)
中島 啓裕 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80722420)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2026-03-31
|
キーワード | ヒト-動物-植物関係 / ランドシェアリング / 歴史生態学 / 非木材森林産品 / メガファウナ |
研究実績の概要 |
2020年11月から研究助成が開始されたものの、コロナ禍のためカメルーンでのフィールドワークは十分に実施できなかったが、2022年3月に研究代表者が研究開始後はじめてカメルーン東南部のプロジェクトサイトを訪問し、カウンタパート研究者と今後の調査の進め方について打ち合わせをおこなった。2022年7月に研究分担者がカメルーンで動物生態および住民にかかわるフィールドワークをするとともに、カウンターパート研究者の研究室に所属する博士課程学生の研究協力者をプロジェクトサイトに派遣して、野生動物の生態、植物のインベントリー等の調査を実施した。2023年2月から、研究分担者がプロジェクトサイトにて本格的なフィールドワークを開始したので、今後は予定どおり研究を推進できる見込みである。なお、これまで研究参加者がアフリカ熱帯雨林における研究をとおして得られていたデータのうち、本研究の内容にもかかわるものを分析することにより、3報の論文、9報の学会報告、1編の図書出版をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度から2022年度半ばまで、コロナ禍のためフィールドワークが実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はカメルーンでフィールドワークをおこなうものであるため、コロナ禍の状況によって研究を実施できるかどうかが影響される。2022年度後半より渡航が正常化したので、今後は計画どおり実施できる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額はコロナ禍によりフィールドワークを実施できなかった2020年度および2021年度に使用しなかった旅費である。2023年度は渡航制限が解除されたので、計画通り使用できる見込みである。
|