• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢化社会における労働政策・家族政策の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0032
研究機関東京大学

研究代表者

川口 大司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (80346139)

研究分担者 川田 恵介  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (40622345)
深井 太洋  筑波大学, 人文社会系, 助教 (50828803)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード少子化 / 家族政策 / 政策評価
研究実績の概要

本研究計画においては、我が国の人口減少と高齢化が労働市場に与える影響を分析することを目標としている。その中で、育児休業制度や保育所の整備といった家族政策が女性の働き方に対して与えた影響を分析した。
とりわけ、家族政策が形成されたスキルの利用に与える影響に着目して分析を行った。女性のスキルが高くても有効に活用されないのならば、労働市場における男女差は解消しないと考えられるためだ。
このような問題意識のもと、OECDが作成しているPIAACと呼ばれる調査を分析した。この調査は成人が持つスキルとともにスキルの利用についても明らかにできる点がユニークだ。例えば、読解力について、国語の試験問題を解かせることで明らかにする一方で、読解力を仕事でどの程度使っているかを、メールを書く頻度、新聞を読む頻度、専門雑誌を読む頻度などを聞くことで明らかにしている。これらの質問項目から読解力と読解力利用の指標を計算し、さらにその男女差を国別に計算した。
分析の結果、読解力の男女差は各国においてそれほど大きくないものの、読解力利用の男女差は国の間の差異が大きいことが明らかになった。読解力利用の国際的な差異を説明するため、育児休業の期間や所得代替率の大きさで説明をしたところ、充実した育児休業政策を持つ国々では読解力利用の男女差が大きいことが明らかになった。これは、充実した育児休業政策が女性に長期の育児休業を取ることを促し、そのことが男女のキャリア差を生み出すためだと考えられる。税制の差やジェンダー規範の国際的な違いを制御しても、育児休業の効果は変わらず、得られた結果は頑健な結果であるといえる。この論文はLabour Economics誌に査読を経て掲載された。
このほかにドイツの行政データを用いた所得格差の分析も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

育児休業制度が女性のキャリア形成に与える影響を分析するという目標を達成するため、スキル利用の測定指標を開発し、さらにそれが育児休業政策とどのような関係を持っているかを明らかにし、国際査読誌に出版することができた。
その一方で、育児休業政策の評価に関する論文の出版プロセスに予想以上に時間がかかり、移民政策の影響評価などは計画通りに進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

少子高齢化の更なる進行によって労働市場がどのような影響を受けるのか、過去の経験をたどりながら、的確な分析を続けていきたいと考えている。当初予定していた移民政策に関しては、日本においては特定技能制度の導入など政策の転換をむかえている。この政策の評価を行うことが重要だと考えている。また、ロボットや人工知能といった自動化技術の導入も重要な対応策であるため、自動化技術の導入が労働市場に与える影響についても分析を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

人件費として執行予定の為、計画金額との差額が生じた。
翌年度、前年度に引き続き分析作業を行うため、必要な人件費、物品費、旅費の執行を予定。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London
  • [国際共同研究] Motu Economic and Policy Research(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Motu Economic and Policy Research
  • [雑誌論文] COVID-19 and the employment gender gap in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Taiyo Fukai, Masato Ikeda, Daiji Kawaguchi, Shintaro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese and International Economies

      巻: 68 ページ: 101256-101256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] s Asian Flushing Syndrome a Disadvantage in the Labor Market?2023

    • 著者名/発表者名
      Daiji Kawaguchi, Jungmin Lee, Ming-Jen Lin, and Izumi Yokoyama
    • 雑誌名

      forthcoming in Health Economics.

      巻: 無 ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Robots and Employment: Evidence from Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi, Daiji Kawaguchi and Yukiko Saito
    • 雑誌名

      forthcoming in Journal of Labor Economics.

      巻: Vox EU ページ: 1978-2017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zombies, Again? The COVID-19 Business Support Programs in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hoshi, Daiji Kawaguchi, and Kenichi Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Banking and Finance

      巻: Vol. 147 ページ: 106421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of COVID-19 on Japanese firms: mobility and resilience via remote work2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Daiji、Kitao Sagiri、Nose Manabu
    • 雑誌名

      International Tax and Public Finance

      巻: 29 ページ: 1419~1449

    • DOI

      10.1007/s10797-022-09749-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurements of Skill and Skill-use using PIAAC2022

    • 著者名/発表者名
      Daiji Kawaguchi and Takahiro Toriyabe
    • 雑誌名

      Labour Economics

      巻: Vol. 78 ページ: 102197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会・シンポジウム開催] Asian and Australasian Society of Labor Economics 2022 Annual Meeting2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi