• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

難民流入が社会経済と環境におよぼす影響の評価:ロヒンギャ難民を事例とした学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0035
研究機関上智大学

研究代表者

樋口 裕城  上智大学, 経済学部, 准教授 (60757269)

研究分担者 田中 健太  武蔵大学, 経済学部, 教授 (30633474)
高橋 遼  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (40748349)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード開発経済学
研究実績の概要

2017年8月からのミャンマー政府による掃討作戦を契機として、ロヒンギャとよばれるイスラム教徒の少数民族が、隣国バングラデシュに難民として大量流入した。同国でもとりわけ貧しい地域への難民流入により、地域の社会経済と環境は大きな影響を受けた。しかしながら、難民と比較すると受入国住民に対しては、国際的な支援ならびに関心ともに低い現状である。本研究では、日本人経済学者とバングラデシュ人環境科学者が共同することで、難民流入による影響を包括的に定量評価する。具体的には、家計調査によりパネルデータを構築し、家計の社会経済面への影響を分析する。また、家計調査に実験室実験を組み込むことで、住民感情への影響の定量化を試みる。さらに、リモートセンシング・GISデータを組み合わせて、地域の環境面への影響を測定する。本研究から得られる知見は、難民流入により影響を受けた受入国住民への補償や、難民との融和のための政策立案に資することが期待される。2022年度は、2020-2021年度にかけて受入国住民1800家計(15家計×120村)を対象として実施した家計調査とラボ実験のデータの分析を行い、論文を執筆し、いくつかの学会・セミナーでの報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度はコロナ禍のため研究計画が予定よりもやや後ろ倒しになっていたが、現地の共同協力者とオンラインで密にコミュニケーションをとり、現在は大きな問題なく研究を実施できている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、執筆した論文を国際ジャーナルに投稿して採択を目指すとともに、新たなデータ収集を実施し、そのデータ分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020-2021年にコロナ禍で現地への渡航ができず、旅費として計上していた予算が繰り越された状態となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] From Hospitality to Hostility: Impact of the Rohingya Refugee Influx on the Sentiments of Host Communities2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Higuchi, Keisaku Higashida, Mosharraf Hossain, Mohammad Sujauddin, Ryo Takahashi, Kenta Tanaka
    • 雑誌名

      SSRN Working Paper

      巻: 1 ページ: 1-39

    • DOI

      10.2139/ssrn.4348051

    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi