研究課題/領域番号 |
20KK0052
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
近藤 佐知彦 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (70335397)
|
研究分担者 |
岡田 昭人 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60313277)
石倉 佑季子 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (40762414)
中野 遼子 大阪大学, 国際教育交流センター, 特任助教 (30801295)
櫻井 勇介 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (60771219)
長谷川 有希 (鍋島) 東京都立大学, 国際センター, 特任助教 (60868644)
仙石 祐 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (90829160)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 大学間交流 / 留学生教育 / ニューノーマル / 交換留学 / ジョイントディグリー / ダブルディグリー / サマースクール |
研究実績の概要 |
国境を越える学生の交流はグローバル化する大学教育の重要な構成要素である。しかし新 型感染症が交通を遮断し、キャンパス閉鎖も相次いだ結果、越境を伴う教育モデルの脆弱 性が明らかになった。感染症終息後にも大学教育のグローバル化を止めないため、日本を含む世界の高等教育機関がどのように協力関係を構築していくべきか。ポストコロナ期に大学間留学交流を安定して運営するためには、これまで構築されてきた教育資産やネットワーク、プロトコルを基礎としながらも、新たに真摯な議論を積み重ね、学生交流の枠組みや手順について世界の教育機関で共通したビジョンを持つ必要がある。日本と縁が深い世界の研究者や実践者と、日本の研究者、特に若手研究者が、学生交流再開に向けてビジョンを共有する必要がある。目下のところは; ①国内各大学のアンケートの実施 ②海外の大学のアンケートの実施 …を進めている。研究チームでは、おおむね二週間に一回の頻度で打ち合わせをおこないつつ①と②を推進している。特に①については、国立大学協会および公立大学協会などを通して150校程度の回答を回収し、私立大学への働きかけも強めている。また②に関しては、2020年度に海外渡航が出来なかったため、海外研究者と科研メンバーが参加して、11月および12月に複数回のwebミーティングを実施し、①と同様の調査を依頼している。現在は分担者の担当地域を定め、それぞれの地域からのデータ蒐集と海外アンケートのテコ入れに当たっている。 世界が動き始める2021 年以降に海外調査におもむき、情報収集や分析に取り組む。なお若手分担者二名の出産に伴い、あらたな分担者一名を加えて体制を強化した。本研究は海外の関係者らとの膝を交えた意見交換やデータ分析を通して「大学間学生交流のニューノーマル」について認識を共有し、大学教育のニューノーマルのあり方を共有する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のため国境を越えた往来が制限されているが、それが想定より長期間になっており、また国内での移動も自由にならない。そのため、本来国外でおこなう予定であった対面調査や、APAIE、NAFSA等を利用した聴き取りなどの機会がまったく持てていない。国内分担者との打ち合わせの機会も対面で持つことは難しい。そのため代替策としてオンラインでの調査や交流、打ち合わせが中心とならざるを得ない状況が続いている。そもそも本研究はアクションリサーチとして日本と縁が深い世界の研究者や実践者と、日本の研究者、特に若手研究者が、学生交流再開に向けてビジョンを共有するアクションリサーチという性格であるが、現在は内外の実情を正確に把握するため; ①国内各大学のアンケートの実施 ②海外の大学のアンケートの実施 …を進めている。研究チームでは、おおむね二週間に一回の頻度で東京と大阪、松本間を結んでオンラインによる打ち合わせをおこないつつ①と②を推進している。特に①については、国立大学協会および公立大学協会などを通して150校程度の回答を回収し、私立大学への働きかけも強めている。また②に関しては、2020年度に海外渡航が出来なかったため、海外研究者と科研メンバーが参加して、11月および12月に複数回のwebミーティングを実施し、①と同様の調査を依頼している。海外協力者との連携について分担者の担当地域を定め、それぞれの地域からのデータ蒐集と海外アンケートのテコ入れに当たっている。なお分担者のうち女性研究者二名が出産するため、海外渡航などが自由になる時期に向け、あらたに分担者一名を加え、研究体制を整えている。 また、2020年度は国際教育系のコンフェレンスがバーチャル開催に置き換わっているため、分担者・代表者などで手分けをしてEAIE、SXSW.EDU、APAIE等にオンライン参加している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は海外研究者との間ではメールやZoom会議などの手段を持って信頼関係を醸成しようとしているところであるが、今後海外との渡航が可能になった時期を期して、できるだけ早く海外に出向き、聞き取り調査およびディスカッションをはじめる予定である。また現在実施中の内外アンケート調査に加え、分担者はそれぞれの担当地域における大学間学生交流の実情についてのデータを収集し、状況のアップデートをおこなう。それらの結果については、大学等の運営方針に資する情報として、新たに開設した科研チームのホームページなどを使い適宜内外への広報につとめる。また分担者等は担当地域の協力者などとともの共著、もしくは単著での外国語論文(実践報告)などの準備にかかる。 なお、NAFSA、EAIE、APAIEなど、国際的な留学生教育のイベントがバ-チャルで開催されている間はオンラインで、実地での開催が可能になった場合はオンサイトで参加することを前提に、分科会の枠などを取りつつ、問題提起を続けていく。国内においては留学生教育学会において本課題に関連するトピックを提起し、様々なステークホルダーと問題意識を共有する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外共同研究として海外渡航を伴う調査が多くなることを予期し、旅費を多く見込んでいたものの、見通しよりも厳格な国境管理が長引き「身動きがとれない」状況となっている。そのため旅費の費消が想定よりもはるかに少なかったものの、海外渡航が可能となった時期を期し、郊外関係者との膝を交えた議論・交流を始める予定である。そのために、各分担者は担当地域を定めて連携を深めている。また複数の分担者の出産などにより長期渡航が難しいケースが出てくることも想定し、若手の分担者を加えて調査準備に万端を期している。
|
備考 |
海外研究者と調査を進めていく上でのプラットフォームとして開設。日英を併記している。
|