• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

物質の質量の起源に迫るドイツ重イオン研究所との国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0070
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

板橋 健太  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (30322093)

研究分担者 藤岡 宏之  東京工業大学, 理学院, 准教授 (30513395)
田中 良樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (00868440)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワードイータプライム中間子 / 軸性U(1)対称性 / カイラル対称性 / 物質質量の起源
研究実績の概要

2022/3 月の実験に向けて、現地ドイツ重イオン研究所に滞在する研究分担者を中心に重イオン研究所スタッフと緊密に連携しながら準備を進めた。
検出器関連では、プラスチックシンチレータバレル検出器の実機デザインを行い、アンプの仕様策定、設計、基板試作等を行い、性能が良好であることを確認した。長期的な安定性を確保するためのパルスレーザーによる較正システムを開発した。コネクタ、ケーブル等を含め、非磁性材料だけを選んだ完成型の候補を作成した。これらを組み合わせた総合的なビームによるテストを2021/5月に実施する準備を行った。ストローチューブ検出器、多芯式ドリフト計数箱を含む検出器の準備を進めた。現地の人員が限られる中、検出器の支持機構、電源、ガス配管等についても現地研究者、技官と協力しながら、設計、製作等の準備を進めた。
トリガー及び読み出し回路については、同研究所回路部門との連携により高速データ収集系の準備を進めた。標的については標的部門と打ち合わせを行い、先行して合成が必要となる重水素ポリエチレンの確保を優先して進めた。炭素標的に関しても複数の仕様を策定した。
実験の詳細な実施計画を作成するために、現地研究者等を交え、較正測定等を含めた検討を行った。モンテカルロシミュレーションを行い、物理過程とバックグラウンド過程の比較等を行った。その上で、既存のガンマ線検出器読み出しに必要な回路等を検討し、選定を進めた。
以上の通り、コロナ禍にあって渡航の自由が著しく制限される中でも、現地研究者と緊密な連携を取ることで遅滞なく実験準備を実施できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本来であれば、研究代表者、研究分担者全てが、現地ドイツに長期滞在する予定だったが、コロナ禍により、研究分担者一名が長期滞在するに留まっている。現地との連携はオンライン会議等により緊密に取られている。

今後の研究の推進方策

実験時期が迫っているためなるべく早い時期に代表者、分担者、協力者等が渡航したいが、コロナ禍の状況を考慮し、オンライン会議等で現地との連携を取り、国内でできることは国内でも研究を継続する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により渡航が著しく制限されているため、渡航費の一部が次年度以降の使用となっている。2021 年度は、2022/3月の実験実施に向けて渡航費用、読み出し回路の整備費用等を見込む。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 重イオン研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      重イオン研究所
  • [学会発表] GSIにおけるWASA検出器を用いたハイパー核分光実験及びη'中間子原子核探索実験のためのプラスチックシンチレータバレルの開発(IV)2021

    • 著者名/発表者名
      関屋涼平
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Search for Eta'-mesic nuclei in 12C(p, dp) reaction with WASA detector at GSI-FRS.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Sekiya
    • 学会等名
      Hadron in Nucleus 2020
    • 国際学会
  • [備考] Web for EtaPrime GSI-S490 collaboration

    • URL

      http://ag.riken.jp/etap22Mar/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi