• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

物質の質量の起源に迫るドイツ重イオン研究所との国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0070
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

板橋 健太  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (30322093)

研究分担者 藤岡 宏之  東京工業大学, 理学院, 准教授 (30513395)
田中 良樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (00868440)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワードハドロン / η′ / 軸性U(1)対称性 / カイラル対称性 / 分光
研究実績の概要

ドイツ重イオン研究所(GSI)にて本研究の主要な目的であるS490実験を2022/2月に実施した。研究代表者は実験代表者として現地において全体を統括した。研究分担者と研究協力者は現地に長期滞在して、現地研究者と共同して大型検出器の開発、設置、運用を行った。準備段階では、本科研費によりCsIカロリーメータの読み出し系であるFEBEX3システムを準備し、読み出し、解析・モニターソフトウエアの開発を行った。2021/春から冬にかけて、検出器、支持構造、ソレノイド、ヘリウムガス回収配管、回路等の実験現場へのインストールと調整を行った。
2021/11月から、磁場 1 T 環境でのストローチューブ検出器、プラスチックシンチレータバレル検出器、CsI カロリーメータ、ファイバー検出器等からなる、検出器システム、読み出しシステム、解析モニターシステムの総合的なデバッグ、性能評価、調整を行い良好な結果をえた。2022/1月には、実際に高強度陽子ビームを用いた検出器コミッショニングを実施し、検出器のパラメータ設定、読み出し、解析・モニターソフトウエア等の準備を完了した。
2022/2 月、約一週間、陽子ビームを用い 12C(p,dp) 反応による準排他的測定による本実験を行った。加速器やソレノイド冷却系の問題、ヘリウムガスの入手困難などの問題があったものの、検出器群は概ね順調に動作し、最終的にプロポーザルの見積もりに対して 106% の統計量という、高品質・高統計のデータ取得に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナ禍で多くの実験が延期されるなか、いち早く準備が完了したため、前倒ししてビームタイムを実施することができた。

今後の研究の推進方策

実験データの解析を行い、η′核の分光をめざす。
次期実験に向けた議論、準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響と、実験実施時期が前倒しになった関係で、現地滞在費の一部が次年度以降に振り向けらるため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 重イオン研究所/ユーリッヒ研究センター(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      重イオン研究所/ユーリッヒ研究センター
  • [雑誌論文] Time resolution and high-counting rate performance of plastic scintillation counter with multiple MPPC readout2022

    • 著者名/発表者名
      R. Sekiya et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 1034 ページ: 166745

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166745

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Status of WASA-FRS experiments in 20222021

    • 著者名/発表者名
      Y.K. Tanaka
    • 学会等名
      NUSTAR Week 2021
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi