研究課題/領域番号 |
20KK0076
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
石川 尚人 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30202964)
|
研究分担者 |
加藤 千恵 九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00828478)
東野 伸一郎 九州大学, 工学研究院, 教授 (40243901)
吉村 令慧 京都大学, 防災研究所, 教授 (50346061)
望月 伸竜 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60422549)
加々島 慎一 山形大学, 理学部, 准教授 (70361243)
宇津木 充 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10372559)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | プレート発散境界 / アファール凹地 / 無人飛行機 / 固定翼ドローン / 航空磁気探査 / 磁気異常 / 地下磁化構造 |
研究成果の概要 |
プレート拡大現象の様相を明らかにするために,エチオピア・アファール凹地で無人小型飛行機による航空磁気探査を行い,Tendaho Grabenと Dubbahu-Manda Hararo Riftを含む約50 km区域の磁気異常分布を詳細に明らかにした。地下5kmの磁化構造としてTendaho Graben中央域では中央に幅約10 kmの正帯磁域,その両側に弱帯磁域を挟んで逆帯磁域があることが推定された。古地磁気解析から示された正帯磁した地表溶岩流の分布の幅(約40km)は地下の正帯磁域の幅より広く,Tendaho Grabenの形成過程では拡大軸以外の広範囲で溶岩噴出があったことを示唆する。
|
自由記述の分野 |
古地磁気学,地球電磁気学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アファール凹地では,地形的制約(傾動地塊,溶岩流の分布域)と気象条件(極暑)から地上での広範囲の探査が困難である。そこでの探査に活用できる無人小型飛行機を開発し,広範囲の航空磁気探査に成功した。この地域で初めて詳細な磁気異常分布を明らかにし,この地域のプレート拡大現象の理解の進展につながる研究情報を取得できた。 プレート発散境界域に位置する調査地域の中心都市Semeraでは都市開発が進んでいて,プレート拡大現象に伴う地震や火山活動による自然災害のリスクが増加している。本研究の成果を含めて,この地域に関するプレート拡大現象の理解が進展することが,自然災害リスクへの対応へと結びつくことを期待する。
|