• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

半導体微小共振器における光-物質混成励起状態の時空間ダイナミクスの解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0088
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山下 兼一  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (00346115)

研究分担者 高橋 駿  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 助教 (60731768)
柳 久雄  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00220179)
水野 斎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60734837)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
キーワード半導体微小共振器 / ポラリトン / 有機半導体 / ペロブスカイト
研究実績の概要

本研究は、次世代の革新的量子デバイス技術の構築に向けて、半導体中で形成される光-物質混成状態の基礎光電子物性を詳細に理解し、それらを室温にて自在に制御するための基盤技術を開発することを目的とする。特異な電子物性を持つ半導体材料を高品質な光微小共振器内に閉じ込め、その電子励起状態を光子と強く相互作用させる。生成された混成励起状態が示す半光子/半物質物性の時間領域および実空間領域でのダイナミクスを調べ上げ、室温でのボーズ・アインシュタイン凝縮に基づく新奇光電子機能の発現/制御手法を開発する。これまでにも強い協力関係がある海外連携機関(英国ケンブリッジ 大学)を訪問し、世界最先端の評価実験を実施する。2名の若手研究者を含む研究組織により、本研究プロジェ クトを国際的なネットワークの中で中核的に実施する。
今年度の成果として、まず、強い遷移双極子モーメントを示す有機半導体の一つであるBP1T-CNを活性層とした微小共振器において、詳細な時間分解フォトルミネッセンス測定により、閾値以下での弱励起下における緩和ダイナミクスを明らかにした。以上の成果は学術論文として投稿済みである。このBP1T-CNマイクロキャビティは、過去に連携先で強励起下でのダイナミクスを評価しており、ポラリトン凝縮低閾値化に向けての励起緩和過程の全貌を明らかにすることができた。
また、最終年度に連携先で評価予定の鉛ハライドペロブスカイトマイクロキャビティにおいては、高品質微小共振器素子作製のための技術改善を順調に進めており、室温での凝縮相観測を達成している。今年度の顕著な成果としては、新しい光学実験系の構築により、凝縮相の空間コヒーレンス形成が実証できている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

補助事業期間中の研究実施計画としてあげていた事項である「結晶成長」および「共振器デバイス作製」に関しては、研究分担者とも連携し、ペロブスカイトにおいて過飽和溶液からの特徴的な結晶成長手法を考案している。この他にも、真空蒸着やバルク結晶成長からの剥離法なども平行して検討を進めており、おおむね順調に進展していると言える。一方、有機分子結晶を用いた微小共振器では、本質的な材料特性によりポラリトン凝縮の低閾値化はなかなか難しいことが明らかになってきており、今後はペロブスカイトに軸足をおくことになる見込みである。
最後の実施項目として予定している「超高速&実空間ダイナミクス」の評価については、国際的な社会動向が読めず、その実施方法を検討する必要があるかもしれない。渡航が困難となる場合を想定し、先方との協議を早めに進めておく必要がある。

今後の研究の推進方策

次年度は、ペロブスカイト結晶成長およびその薄膜化の各種手法の改善を引き続き行うとともに、高品質な共振器デバイスの作製に主眼をおく。本予算で購入を予定していた多元スパッタ装置は別予算で手配できる見込みが立っており、これを用いて高Q値の微小共振器素子の作製する。微細加工技術を組み合わせて、ポラリトン凝縮相を「アレイ化」もしくは「ラティス化」することも見据える。また、最終年度に連携先のケンブリッジ大学で実施予定の超高速&実空間ダイナミクスの測定実施に向けては、その準備のための協議を今秋以降に実施していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ケンブリッジ大学
  • [国際共同研究] 中国科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院
  • [雑誌論文] Dry-wet hybrid deposition of wide-bandgap mixed-halide perovskites for tandem solar cell applications2020

    • 著者名/発表者名
      Kanbe Shota、Kagae Junta、Murota Ayane、Hara Yuya、Fujiwara Kentaro、Yamashita Kenichi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 117 ページ: 171901~171901

    • DOI

      10.1063/5.0029784

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機発光材料によるオープンキャビティVCSELの動的波長チューニング2021

    • 著者名/発表者名
      平尾司、 田口巴里絵、原優也、山下兼一
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
  • [学会発表] 小型波長可変レーザーへの応用のためのグラフェン量子ドットにおける広帯域光増幅効果2021

    • 著者名/発表者名
      原優也、長房司、山下兼一
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
  • [学会発表] 有機系光機能材料による微小共振器科学の新展開2020

    • 著者名/発表者名
      山下兼一
    • 学会等名
      筑波大学物質科学・学術融合セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 光学顕微鏡マイクロマニピュレーターで作製したカイラルフォトニック結晶における量子ドット円偏光放射の観測2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠野、高橋駿、山下兼一、舘林潤、岩本敏、荒川泰彦
    • 学会等名
      第5回JSAPフォトニクスワークショップ
  • [学会発表] 広帯域光増幅特性を有するグラフェン量子ドットの作製と評価2020

    • 著者名/発表者名
      長房司、原優也、山下兼一
    • 学会等名
      第5回JSAPフォトニクスワークショップ
  • [学会発表] 鉛ハライドペロブスカイト微小共振器における励起状態ダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      山下兼一
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi