• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

半導体微小共振器における光-物質混成励起状態の時空間ダイナミクスの解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0088
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山下 兼一  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (00346115)

研究分担者 高橋 駿  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (60731768)
柳 久雄  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00220179)
水野 斎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60734837)
稲田 雄飛  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 助教 (90770941)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード半導体微小共振器 / ポラリトン / 有機半導体 / ペロブスカイト
研究成果の概要

本研究では、光-物質混成状態の基礎光電子物性を理解し、それらを室温にて制御可能とするための基盤技術を開発することを目的とする。特異な電子状態を有する有機半導体における電子励起状態が光子と強く相互作用させることのできる微小共振器を作製した。この励起状態のダイナミクスを測定し、光閉じ込めの強化によって励起子状態からポラリトン状態への自発的遷移速度が増大することを見いだした。また、海外連携機関へ渡航して超高速分光評価を行うことで、この有機半導体の励起状態は分子間振動モードとカップルしており、超蛍光やポラリトン凝縮などのコヒーレント相形成に重要な役割を果たしている可能性があることを示唆した。

自由記述の分野

光エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

LEDやレーザ、太陽電池などの光電子デバイス技術にはさらなる発展が求められている。しかし、これらの分野における研究開発はこの四半世紀で急激に成熟が進んでおり、高機能性・多機能性を新たに追求していくための余地は非常に小さくなっている。この現状を打破するために、「新材料の開発」や「光波/光子状態の制御」などを手段として、光電子デバイス技術をさらに発展させるための試みがなされている。本研究で注目する光共振器やフォトニック結晶、プラズモニック構造などの導入により、光波(光子)を制御することで、レーザの高出力化や波長可変化、高感度センサなどの実現が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi