• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

薬剤耐性菌に挑む、低温大気圧プラズマによる細菌不活化作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0089
研究機関成蹊大学

研究代表者

村上 朝之  成蹊大学, 理工学部, 教授 (20323818)

研究分担者 井内 勝哉  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 技師 (40553847)
西尾 悠  成蹊大学, 理工学部, 助教 (70712743)
川口 悟  成蹊大学, 理工学部, 助教 (70834852)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2026-03-31
キーワードプラズマ医療 / 低温プラズマモデリング / 生体化学モデリング
研究実績の概要

抗微生物薬剤に対する耐性を身につけた細菌への対策が世界的な急務となっている現在、従来型抗生物質に代わる手段として低温大気圧プラズマ放電現象が注目されている。本研究は、低温大気圧プラズマの細菌不活化(死滅・感染性を失わせる)効果の作用機序を解明することを目的とした国際共同研究を行う。特に、低温大気圧プラズマの様々な作用変数を制御することで細菌群に対して非特異的な効果を与えつつ、細菌細胞内のDNA・蛋白質の分子生物学的変化および細菌細胞群の細胞生物学的変化(非耐性菌あるいは耐性菌の死滅や出現の挙動)についての定量的な知見を得る。ここでは、特にバイオフィルム状細菌群不活性化実験および細胞群挙動シミュレーションを相補的に用いた研究推進を行う。
令和3年度は、(1)単一細胞内の生理化学反応をモデル化し活性酸素種が細胞死を誘導する機構の解明を目的とした数値シミュレーションを行った。ここでは特に、外因性刺激が細胞内に取り込まれるプロセス・通常のミトコンドリア機能が阻害されるプロセス・ミトコンドリアからサイトプラズマへとシトクロムCが放出されるプロセス・シトクロムC放出カスケードに従いシステインプロテアーゼ(カスパーゼ 3, 8, 9 系列)が活性化されるプロセスに注目し、プラズマ由来の活性酸素種が細胞死(アポトーシス)を誘導するシグナル伝達経路を明らかにした。また、(2)昨年度までに開発したグラフ理論に基づくネットワーク解析手法により、特に大気飽和水および生理的食塩水の液相化学反応システムの詳細な検討を行った。これにより、低温プラズマと生体ターゲットを繋ぐ知見を得た。
これらの成果に基づき、原著学術論文 1編、国際会議招待講演 1件、国際会議講演 4件、国内会議招待講演 1件、国内会議講演 8件の業績を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画以上に数理モデリング研究が進展しており、原著学術論文出版ならびに国内外あわせ2件の招待講演を行った。また実験研究(国内)も順調に進展している。一方、2020年初頭からつづく新型コロナウィルス感染症に起因したイレギュラーな国際情勢により、海外研究機関に赴き行う予定であった実験研究を断念せざるを得なかった。
今後、海外渡航が可能となり次第、国際的な共同研究体制を再確立しつつ、さらなる原著学術論文の投稿ならびに国際会議招待講演を行うなどの効果的な成果発表を行っていく。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、海外研究機関とのバーチャルな共同研究体制を維持しつつ国内でさらに数理モデリング研究を進展させる。(1)液相化学反応シミュレーションと複雑ネットワーク解析を組み合わせたモデリング手法を構築する。(2)単一細胞レベルの生理化学反応シミュレーションを進展させる。(3)細胞性免疫の主役となる白血球の動的挙動、すなわち遊走・貪食機能に注目した数理モデリングを開発する。ここでは、低温プラズマ照射が群体レベルでの細胞挙動に与える影響について解明する。また、基礎的実験研究を国内で行うことを基本方針としつつも、状況が許す限りにおいて海外渡航を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:2020年初頭からつづく新型コロナウィルス感染症に起因したイレギュラーな国際社会情勢により海外渡航が完全に制限されたことにより、国際共同研究の遂行が容易ではなかったため。
使用計画:研究方針を大幅に変更する予定はなく、理論モデルの構築・数値シミュレーションを主体とした国際共同研究および国内における実験研究を軸に計画を遂行する。国際研究協力および国際会議などの成果公表の方法・内容・予算執行時期等については諸事情を鑑みつつ柔軟に考える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Queens University Belfast/University of York/University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Queens University Belfast/University of York/University of Oxford
  • [雑誌論文] Functional nitrogen science based on plasma processing: quantum devices, photocatalysts and activation of plant defense and immune systems2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Toshiro、Kato Hiromitsu、Yamada Hideaki、Yamamoto Muneaki、Yoshida Tomoko、Attri Pankaj、Koga Kazunori、Murakami Tomoyuki、Kuchitsu Kazuyuki、Ando Sugihiro、Nishikawa Yasuhiro、Tomita Kentaro、Ono Ryo、Ito Tsuyohito、Ito Atsushi M.、Eriguchi Koji、Nozaki Tomohiro、Tsutsumi Takayoshi、Ishikawa Kenji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: SA0805~SA0805

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac25dc

    • 査読あり
  • [学会発表] Modelling of cell-death induction in response to plasma-induced reactive species2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      ISPlasma2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Graph-theoretical analysis of chemical network activated by low-temperature plasma2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      ISPlasma2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 低温プラズマによる活性化を念頭に置いた液相化学のモデリング2022

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      電気学会全国大会
  • [学会発表] プラズマ活性液相化学のモデリング2022

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] プラズマ誘起活性種に起因した細胞運命決定の統合型数値モデリング2021

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      日本MRS年次大会
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマが細胞機能に与える影響のモデリング2021

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      電気学会全国大会調査専門委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温大気圧プラズマによる細胞死制御のモデリング2021

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] プラズマ液相反応における中枢化学反応式の抽出とグラフ理論を用いた解析2021

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] 活性酸素窒素種によるアポトーシス誘導のモデル化2021

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] 免疫細胞に与えるプラズマの影響のモデリング2021

    • 著者名/発表者名
      髙澤千尋
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] プラズマ活性水溶液の化学反応ネットワーク解析2021

    • 著者名/発表者名
      新家有紗
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] Modeling of plasma-activated aqueous chemistry2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      74th Gaseous Electronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical modelling of the effects of plasma on mitochondrial redox homeostasis and energy metabolism2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      8th International Conference on Plasma Medicine
    • 国際学会
  • [備考] 成蹊大学理工学部システムデザイン学科プラズマエネルギーデザイン研究室

    • URL

      http://www.sd.seikei.ac.jp/lab/pedl/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi