研究課題/領域番号 |
20KK0093
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
日向 博文 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (70272680)
|
研究分担者 |
藤 良太郎 愛媛大学, 防災情報研究センター, 特定研究員 (00856883)
藤井 智史 琉球大学, 工学部, 教授 (30359004)
片岡 智哉 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (70553767)
奥村 与志弘 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (80514124)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋レーダ / 避難モデル |
研究実績の概要 |
地震波解析に基づく津波警報第1報は,巨大地震津波などに対し過小になる可能性が高い.津波による人的被害を減らすには,沖合での津波計測が極めて重要である.海洋レーダは,陸棚縁から港湾域まで津波をシームレスに計測する能力を有する. 本研究では,1)電波環境計測や津波シミュレーションから津波検知性能を評価するモデルの開発,2)レーダ津波検知性能向上のためのノイズフィルと3)レーダによる津波情報を活用した住民避難モデルの開発を目指している.以上を日本とは電波環境,人間行動特性の大きく異なるインドネシアで行い,日本で培ってきた海洋レーダの津波防災活用範囲の拡充を目指す. 2020年度の主な研究概要は以下の通りである.1)2019年に日本政府によりジャワ島南岸に2局の海洋レーダが設置された.そこで,ジャワ島南岸沖で津波発生シナリオを設定し,2局のレーダによる仮想的な津波流速観測結果から,最適内挿法を応用したデータ同化手法によりジャワ島南岸でのリアルタイム津波波高予測を実施した.予測精度に対するレーダによる流速観測点数・位置や予測対象地点位置の依存性について検討を進めている.2)我が国における既存データを利用し,到来方向特定の困難なノイズに対しハンペル識別子によるノイズフィルタを適用しノイズ軽減に対する効果を確認した.また,来年度以降の現地調査に向けて,観測機材の整備を進めた.3)現地調査が困難であったため,2018年9月のパル津波地震を対象に,プロトタイプ避難モデルを開発を行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地での研究実施が困難な状況であったが,既存データを活用し,津波波高予測,避難モデルやノイズフィルターに関して研究を進めることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
コロナの状況が改善されない場合,我が国で取得された海洋レーダ既存データ及びジャワ島南岸での観測データを活用し,仮想津波観測実験によって津波検知や波高予測精度のデータを蓄積していく.ノイズフィルターについても同様にこれらのデータを活用し開発すると共に,津波検知や波高予測精度向上に対する影響を把握する.避難モデルについては引き続きインドネシアにおける既存津波を対象としたモデル開発を進めると共に,ジャワ島南岸域でもインターネット等を介した遠隔ヒアリング調査を実施し,モデル開発のための行動特性に関する基礎データを蓄積する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はコロナの影響により現地での調査研究の遂行が不可能であった.今後は,現地での調査研究,そのための旅費や現地観測用の機材購入に使用していく予定である.
|