研究課題/領域番号 |
20KK0093
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
日向 博文 愛媛大学, 大学院理工学研究科, 教授 (70272680)
|
研究分担者 |
藤 良太郎 愛媛大学, 防災情報研究センター, 特定研究員 (00856883)
藤井 智史 琉球大学, 工学部, 客員研究員 (30359004)
片岡 智哉 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (70553767)
奥村 与志弘 関西大学, 社会安全学部, 教授 (80514124)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋レーダー / データ同化 / 津波 / 津波避難 / 波浪推算 |
研究実績の概要 |
2023年度:海洋レーダー計測誤差のビーム角度依存性を考慮したデータ同化手法を開発し,津波最大波高および海岸到達時刻再現計算を行なった.その結果,依存性を考慮しない場合に比べ再現測精度が大きく向上した. 海洋レーダのドップラースペクトル,第三世代波浪推算モデル(WAVEWATCH III)で推算した波浪スペクトル及びMSMの海上風データを用いて,短波海洋レーダによる海上風・波浪計測のための深層学習モデルを検討した.現地レーダーの故障等によりノイズ観測が実施できなかったため,伝搬特性など同等の性質を有する国内の海洋レーダ局の受信信号を用いて,そのノイズ特性からのSN比改善ならび信号処理法を検討した.避難開始判断における論理性の有無によって,住民は「論理判断型」と「直感判断型」に分けられる.証言を用いてそれぞれの住民の比率を把握する手法を開発し,東日本大震災の事例を用いて,その有用性を確かめた. 期間全体:海洋レーダーを用いた津波データ同化方法,特に観測点の選択方法と観測誤差のビーム角度依存性を考慮した方法を検討した.アレイアンテナ型式の海洋レーダシステムにおける角度分解能向上方法の提案とそのノイズ特性を明らかにした。国内の海洋レーダ局を用いて受信信号に混入するノイズおよび混信の状況を考慮したハードウェアおよびソフトウェア上での信号処理法の構築を行った。伊勢湾の海洋レーダを用いて河川流入に伴う波浪計測への影響,並びに波浪スペクトルを推定するための適切な品質基準について考察した.さらに,波浪スペクトルを推定するための新たな深層学習モデルを検討した.ジャワ島南部沿岸域の住民を対象とした津波避難に関する意識調査,2018年パル津波の被災住民を対象とした津波避難行動の実態調査と記録映像分析などを実施し,インドネシア人の避難行動モデルを作成した.
|