• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気候変動を考慮したワジのフラッシュフラッドのリスク分析および早期警戒システム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0094
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

角 哲也  京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)

研究分担者 カントウシュ サメ・アハメド  京都大学, 防災研究所, 教授 (70750800)
小柴 孝太  京都大学, 防災研究所, 助教 (80883157)
佐藤 嘉展  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90414036)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード洪水 / ワジ / フラッシュフラッド / 気候変動 / 早期警戒システム
研究成果の概要

近年,乾燥地の顕著なワジ(涸れ谷)においてフラッシュフラッドが増加しているオマーンを対象に,スルタン・カブース大学と共同で,以下について国際共同研究を行った.1)ワジのフラッシュフラッドの降雨流出現象の再現精度の向上,2)極端イベントの増加傾向の定量化と気候変動シナリオに基づく将来予測,3)ワジ上流域における降雨-洪水流出-土砂輸送のモニタリングによるWFF発生検知,4)モニタリングデータを用いた洪水被害軽減のためのリアルタイム早期警報システムの開発.その結果,フラッシュフラッドの洪水流や洪水前後の河床変動特性などを明らかにすることに成功し,洪水早期警戒システムの開発のための基礎を構築した.

自由記述の分野

水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,従来,モニタリングデータが非常に限られていた乾燥地のワジ流域において,ドローンやWEBカメラ,土砂流下を検知するインパクトセンサーなどを駆使した先進的なモニタリング手法を複数組み合わせて,フラッシュフラッドの水理および土砂生産特性を明らかにしようとしたものである.数少ないフラッシュフラッドの発生をこれら観測手段で捉えることに成功し,学術的にも貴重な現地データを取得した.また得られた成果は,フラッシュフラッドの降雨-流出ー土砂流出の現象解明に寄与するともに,オマーンを含めた同様な地域のワジ流域の今後の持続可能な管理と防災対策の向上に寄与することが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi