研究課題/領域番号 |
20KK0103
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
桝井 健 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (60263109)
|
研究分担者 |
李 相勲 東北学院大学, 工学部, 教授 (20377807)
Sanjay PAREEK 日本大学, 工学部, 教授 (20287593)
荒木 慶一 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50324653)
高木 次郎 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (90512880)
鈴木 裕介 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90635400)
榎田 竜太 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (20788624)
郭 佳 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50868081)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
キーワード | 石積組積造 / 滑り免震 / 小学校 / 施工性 / 耐震性 |
研究実績の概要 |
(a)滑り免震機構で利用する現地材料の調査分析:グリースと黒鉛の現地での入手の容易さについて検討を行った。 (b)滑り免震機構の静的・動的特性評価実験: コロナ禍で現地に行くことができないめ,東京都立大学と関西大学を中心に,グリースと黒鉛に焦点をあて静的摩擦実験を実施した。これらの結果や長期的耐久性などを考慮し,今後は潤滑剤として黒鉛を利用することを想定して研究を進めることとした。 (c)滑り免震機構を備えた小学校建設:現地NGOのThapaと建設候補地について検討した。 (d)滑り免震機構の社会実装にむけた基盤整備:ネパールを含む複数の国の石積組積造の耐震規準の比較検討結果をまとめた。また,インターネット・プラットフォームの構築について基本計画を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍で現地に行くことができないため,現地での調査や調整が困難であり,いくつかの計画に遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍のため,現地にいつ行けるかが明確でない。そのため,ネパールの共同研究者と密に連絡をとりながら,作業を分担することで研究を進める。具体的には,現地で利用可能な材料を用いて日本国内で性能評価実験などを進めていく。また,必要に応じてネパールのトリブバン大学で材料実験などを実施してもらう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために現地に行けないために次年度使用が生じた。コロナ禍の状況を注視しながら,渡航なしでできる項目を着実に進めるとともに,渡航が可能になった時に現地での調査や実験を効率よく進められるように準備を進めておく。
|