• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

Operando ME分光に立脚した固体触媒反応場の設計と創出

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0111
研究機関北海道大学

研究代表者

鳥屋尾 隆  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (80775388)

研究分担者 前野 禅  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (30721154)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード不均一系触媒 / Modulation Excitation / in situ/operando分光
研究実績の概要

Modulation Excitation (ME)法は分光法におけるシグナル/ノイズ(S/N)比を劇的に向上させ、物理・化学現象の動的過程に関与する種を選択的に解析することのできる強力な手法である。本研究では、このME分光と、触媒動作条件下で触媒の分光学的評価と触媒活性・選択性の測定を同時に行う手法と定義されているOperando観測とを組み合わせることで二酸化炭素の水素化反応や排ガス浄化反応の機構研究を行い、触媒反応場の設計指針確立を目指している。
2023年度は、既存触媒について、XAS、IR分光を用いた機構解析の継続を行った。特に、ME分光とPhase-Sensitive Detection(PSD)解析の組み合わせや、Multivariate Curve Resolution (MCR)解析を適用することで、反応には関与しない種(Spectator)に埋もれた真の活性種の状態を確認した。Re/TiO2を用いたCO2水素化反応では、Re金属クラスター/ナノ粒子と、単核のRe種の両方が協奏的に働くことで反応が進行していることを明らかにした。現在、理論計算を用いた検討を進めている。それら検討から得られた触媒設計指針を基に、新触媒の開発にも着手し、すでに有望な成果を得ている。
同様の研究方法論は、二酸化炭素の水素化反応以外の反応系に対しても有用である。実際に、排ガス浄化反応に対して適用し、触媒反応機構研究、それに立脚した触媒開発を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] デルフト工科大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      デルフト工科大学
  • [雑誌論文] Enhanced N2O decomposition on Rh/ZrO2 catalysts through the promotional effect of palladium2024

    • 著者名/発表者名
      Zhang Ningqiang、He Chenxi、Jing Yuan、Qian Yucheng、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Surfaces and Interfaces

      巻: 46 ページ: 104120~104120

    • DOI

      10.1016/j.surfin.2024.104120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of NH3-SCR over P/CeO2 Catalysts Investigated by Operando Spectroscopies2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Ningqiang、Tong Jiahuan、Miyazaki Shinta、Zhao Shirun、Kubota Hiroe、Jing Yuan、Mine Shinya、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 57 ページ: 16289~16295

    • DOI

      10.1021/acs.est.3c05787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous Unsteady-State De-NOx System via Tandem Water Gas Shift, NH3 Synthesis, and NH3$2013SCR under Periodic Lean/Rich Conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Ningqiang、Qian Yucheng、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 57 ページ: 19584~19593

    • DOI

      10.1021/acs.est.3c06390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promotional Effect of Ag on the Catalytic Decomposition of N2O in the Presence of O2 over the Al2O3-Supported Rh Catalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Jing Yuan、He Chenxi、Zhang Ningqiang、Murano Yu、Toyoshima Ryo、Kondoh Hiroshi、Kageyama Yuuta、Inomata Hironori、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 ページ: 12983~12993

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c02446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Operando Spectroscopic Study of Reduction and Oxidation Half-Cycles in NH3-SCR over CeO2-Supported WO32023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Hiroe、Jing Yuan、Wan Li、Tong Jiahuan、Zhang Ningqiang、Mine Shinya、Toyao Takashi、Toyoshima Ryo、Kondoh Hiroshi、Ferri Davide、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 ページ: 9274~9288

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c01665

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bifunctionality of Re Supported on TiO2 in Driving Methanol Formation in Low-Temperature CO2 Hydrogenation2023

    • 著者名/発表者名
      Phongprueksathat Nat、Ting Kah Wei、Mine Shinya、Jing Yuan、Toyoshima Ryo、Kondoh Hiroshi、Shimizu Ken-ichi、Toyao Takashi、Urakawa Atsushi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 ページ: 10734~10750

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c01599

    • 査読あり
  • [学会発表] Machine-learning-assisted discovery of multi-elemental RWGS catalyst and its mechanistic study using in situ/operando spectroscopies2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toyao
    • 学会等名
      Operando VII - the 7th International Congress on Operando Spectroscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] データ駆動型固体触媒開発と放射光を用いた触媒作用機構研究2023

    • 著者名/発表者名
      鳥屋尾隆
    • 学会等名
      第1回 先端放射光活用研究会「放射光を用いた触媒キャラクタリゼーションの現在と未来」
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi