研究課題/領域番号 |
20KK0126
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分37:生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村上 一馬 京都大学, 農学研究科, 准教授 (80571281)
|
研究分担者 |
泉尾 直孝 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50722261)
水口 賢司 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (50450896)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2023-03-31
|
キーワード | アプタマー / エクソソーム / 神経変性疾患 / 計算科学 / 核酸医薬 / ドラッグデリバリーシステム / αシヌクレイン / 国際共同研究 |
研究成果の概要 |
RNAアプタマーは,標的分子に対する高い結合能と選択性を特徴とする.本研究では,αシヌクレイン(αSyn)のN末領域に対するRNAアプタマーの開発とその治療基盤を築くことを目的とした.試験管内人工進化法とin silico解析を駆使して,N末領域特異的なRNAアプタマー(1R6)を得た.1R6はαSynのin vitro凝集と細胞間伝播を強く阻害した.病態マウス脳のαSynの細胞内蓄積物に1R6が結合したことから,1R6はシヌクレイノパチーに対する有望な創薬リードになる可能性がある.また血液脳関門への透過性を高めた人工エクソソームを開発したことから,今後1R6の効率的な脳内送達が期待される.
|
自由記述の分野 |
ケミカルバイオロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
αSyn凝集体の蓄積はパーキンソン病の病理的特徴の一つであることから,その検出薬は研究を進める上で重要である.しかし従来の検出薬は分解や切断を受けやすいαSynのC末領域に対するものが大半であり,凝集に重要なN末領域は正電荷をもつ繰返し配列が集中することから,抗体には認識されにくいという長年の課題があった.そこで負電荷が多いRNAアプタマーは,本課題の打開策になりうると考えた末,1R6の開発に成功した.1R6は従来抗体では認識できなかったαSyn凝集体を捉えている可能性があり,学術的意義は高い.脳内送達を可能にする人工エクソソーム技術と組み合わせることで治療応用が期待され,社会的にも意義深い.
|