• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

タイの塩・アルカリ水田で栽培可能な耐性イネ系統の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0129
研究機関広島大学

研究代表者

上田 晃弘  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (10578248)

研究分担者 末川 麻里奈  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (00825656)
西田 翔  佐賀大学, 農学部, 准教授 (40647781)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードイネ / 塩・アルカリストレス
研究実績の概要

本研究では塩害とアルカリ害を併発したタイ国内の塩類集積水田でのイネ栽培を可能にするために、塩・アルカリ耐性を強化した耐性イネ系統の創出を最終目的としている。研究計画初年度に塩類集積水田を訪問して、水田の塩分濃度やpH等の現状把握を行う予定であったが、コロナ禍による渡航制限のために実施することができなかった。引き続き機会を伺いながら、渡航できる状況になり次第、共同研究者と調整の上で現地調査を実施する。国内で実施する研究計画のうち、在来品種群を用いた塩・アルカリ耐性イネ品種の選抜については研究を開始した。栄養生長初期のイネ実生を用いた水耕栽培を温室内で行い、塩・アルカリストレス下での地上部乾物生産量や葉身部のNa濃度から耐性品種の絞り込みを行っている。現在、耐性品種の候補として5品種が得られている。塩ストレス単独処理と比較して、塩・アルカリストレス処理下でのイネの生育制限要因を明らかにするために耐性品種を用いて体内の元素分析を行った結果、複数の必須元素の蓄積量が減少することが明らかとなった。これらの知見をもとにストレス耐性を高めるためのプライミング処理条件の検討を行い、いくつかの有望な処理条件が見つかったため、引き続きプライミング条件の最適化やそのメカニズムの解明を行う。2021年度中に耐性品種とともに感受性品種の再選抜を行い、交配に用いる品種の選定を行う。また、耐性品種が持つ塩・アルカリ耐性メカニズムの分子生理学的解明を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、タイの塩類集積水田での現地調査が延期となったため。

今後の研究の推進方策

コロナ禍により、タイの塩類集積水田の現地調査の機会を引き続き模索する。日本国内でのイネ品種選抜およびその耐性機構の解明や交配は予定通りに実施する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に計画していたタイへの渡航がコロナ禍による渡航制限のため実施できなかった。未使用の旅費は、渡航が可能になり次第、研究計画に従って使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 塩ストレスとアルカリストレスの両方に耐性を有するイネ品種の選抜2020

    • 著者名/発表者名
      南平眞実、Sumana Chuamnakthong、Thanakorn Wansawang、Tanee Sreewongchai、実岡寛文、上田晃弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi