• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

タイの塩・アルカリ水田で栽培可能な耐性イネ系統の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0129
研究機関広島大学

研究代表者

上田 晃弘  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (10578248)

研究分担者 末川 麻里奈  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (00825656) [辞退]
冨永 淳  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (20788632)
西田 翔  佐賀大学, 農学部, 准教授 (40647781)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードイネ / 塩アルカリストレス
研究実績の概要

本研究では、イネの塩アルカリストレス耐性機構を明らかにしつつ、タイの塩アルカリ水田でも栽培可能な耐性系統を創出することを目的としている。令和3年度までに選抜してきた耐性品種と感受性品種の比較生理学的解析を行った。塩アルカリストレス処理を行うと、イネの根では急激なカリウム濃度の低下が起こるとともに、ナトリウムの流入が起こることが生育阻害要因であることを明らかにした。塩アルカリストレス下では耐性品種は感受性品種よりもカリウム蓄積量が高かったことから、カリウム輸送に関わる輸送体遺伝子に着目することとした。カリウム輸送系遺伝子群の発現解析を行ったところ、いくつかの遺伝子は塩ストレス下では発現誘導が起こらないものの、塩アルカリストレス下で高い発現誘導が見られた。これらのカリウム輸送系遺伝子群の基質特異性の解析や組換え体の作出に着手した。カリウム輸送系以外にも2価金属輸送体や機能未同定のカチオン/アニオン輸送系遺伝子群の大きな発現変動も見られたことから、カリウム以外の塩アルカリストレス下で吸収量が低下する必須元素の獲得系についても調査を行っている。コロナ禍の沈静化により海外渡航が可能になったため、初年度に実施予定であった現地調査を令和5年度中に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に実施予定であった現地調査が未実施であることや遺伝学的解析のための材料調整がやや遅れているため。

今後の研究の推進方策

未実施となっていた現地調査を行うとともに、塩アルカリ耐性機構の分子生理学的解析を予定通りに進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により未実施であった現地調査のための旅費が未使用のままである。コロナ禍の沈静化により令和5年度に現地調査を実施して経費を使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] カセサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      カセサート大学
  • [雑誌論文] Na+蓄積特性から見たイネの塩ストレス応答と塩・アルカリストレス応答の違い2022

    • 著者名/発表者名
      南平眞実,上田晃弘
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 6 ページ: 50-54

  • [学会発表] 塩・アルカリストレスがイネのカリウム獲得機構に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      南平眞実、Kamonthip Jiadkong,Sumana Chuamnakthong,黄木敬,西田翔,上田晃弘
    • 学会等名
      第118回日本土壌肥料学会関西支部講演会
  • [学会発表] 塩・アルカリストレス下におけるイネのカリウム輸送機構に関する品種間差2022

    • 著者名/発表者名
      南平眞実,Kamonthip Jiadkong, 黄木敬,西田翔,上田晃弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第64 回講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi