研究課題/領域番号 |
20KK0130
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中山 二郎 九州大学, 農学研究院, 教授 (40217930)
|
研究分担者 |
森永 由紀 明治大学, 商学部, 専任教授 (20200438)
町田 光史 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (30778163)
善藤 威史 九州大学, 農学研究院, 准教授 (50380556)
中尾 洋一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 腸内細菌叢 / アジア / 胆汁酸 / 2型糖尿病 / 肥満 / バクテロイデス / インドネシア / モンゴル |
研究実績の概要 |
本年度は、インドネシア、フィリピン、そしてモンゴルの肥満者および2型糖尿病患者、そして健常者の糞便の菌叢解析を16S rRNAアンプリコンシーケンスにより行い、また、糞便中短鎖脂肪酸のプロファイルをNMRにより、そして糞便中の胆汁酸プロファイルをLC-MSMSにより行った。そして、それらのデータと肥満そして2型糖尿病との関連性を解析した。インドネシアにおいては、肥満患者においては、バクテロイデス属やルミノカッカセアエ科細菌群などの腸内優占菌の存在比が有意に低下しており、、いわゆるディスビオシス気味の腸内細菌叢になっていることが示された。一方、2型糖尿病患者では、腸内細菌叢に大きな変化はなく、Bacteroides fragilisが多くなっていた。また、2型糖尿病患者には抱合型胆汁酸が少なくなっていた。Bacteroides fragilisの強力な抱合型胆汁酸の脱抱合能により、抱合型胆汁酸量が低下しているものと考えられる。特にウルソデオキシコール酸の抱合型胆汁酸は、FXR受容体のアンタゴニストとして血糖値のコントロールに重要な働きをすることが知られており、その低下と2型糖尿病の惹起の関連が示唆される。 フィリピンの調査は、都心部のマニラと地方部のアルバイでサンプリングを行い、上記のインドネシアと同様の解析を行った。アルバイの住民の糞便細菌叢はプレボテラを主体とするタイプが多いのに対し、マニラの住民はルミノコッカセアエ科を主体とするタイプが多かった。プレボテラ型の保有者にはほとんど2型糖尿病患者がいないのに対し、ルミノコッカセアエ科型の保有者には有意に多く2型糖尿病患者が含まれていた。ルミノカッカセアエ型の保有者はプレボテラ型の保有者に比べて、脂肪の摂取量が多い食習慣を有しており、そのような食が2型糖尿病を惹起しているものと思われる。同様の傾向は、モンゴルでも観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症のパンデミック前に収集したサンプルを用いて、多くのデータを得ているものの、コロナ禍で、交流国への訪問あるいは交流国からの研究者の招聘ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、交流国へ訪問し、現地調査(食調査と糞便サンプルの回収)を行う。また、交流国から研究者を招聘し、本学にて情報交換や技術指導を行う。そして、食と腸内細菌叢と生活習慣病の関連性について、核心に迫る情報を得ることを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍での海外出張および海外からの共同研究者の招聘が行えなかった。本年度は、海外調査と海外からの共同研究者招聘を可能な範囲で行う。また、余剰経費を用いて、サンプルの回収と解析を加速させる。
|