• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生物化学的な知見に基づく宿主作物への根寄生雑草に対する新規防御機構の付与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0131
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

岡澤 敦司  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10294042)

研究分担者 杉本 幸裕  神戸大学, 農学研究科, 教授 (10243411)
若林 孝俊  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 特任研究員 (20843858)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード根寄生雑草 / ハマウツボ科 / インベルターゼ / 糖代謝 / ストリゴラクトン
研究成果の概要

ハマウツボ科の根寄生雑草は、世界の農業に多大な被害をもたらしている。応募者らは、これまでスーダンを相手国として根寄生雑草による農業被害の克服に貢献するための研究に取り組んできた。本研究課題では、スーダンでも導入が容易な根寄生雑草に対する抵抗性を付与した宿主の開発に応用するための知見獲得を目的とした。宿主から根寄生雑草への糖の転流に着目し、このプロセスに中心的な役割を担うと予想されるインベルターゼの制御に関わるインベルターゼインヒビター遺伝子 comp33755 をヤセウツボより見出した。その生化学的な解析により、その機能を明らかにし宿主への根寄生雑草抵抗形質の付与に応用できる可能性を示した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ヤセウツボのトランスクリプトームデータよりインベルターゼインヒビターをコードすると考えられる comp33755 に注目し、その機能を生化学的に解析した。その結果、comp33755 はアポプラストで細胞壁インベルターゼインヒビターとして機能することが示唆された。宿主から転流によって運ばれてきたスクロースは、根寄生雑草と宿主の細胞間(アポプラスト)で細胞壁インベルターゼによる加水分解を受け、生じる単糖が根寄生雑草に取り込まれると予想される。したがって、この過程に comp33755 を介入させることで根寄生雑草への糖の取り込みが阻害される可能性があり、今後、その活用を検討したい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi