研究課題/領域番号 |
20KK0132
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
志柿 俊朗 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (90825217)
|
研究分担者 |
前島 健作 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20726062)
宮崎 彰雄 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (70847748)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
キーワード | ファイトプラズマ / フィリピン / ソロモン諸島 / パプアニューギニア / LAMP法 |
研究実績の概要 |
本研究では、太平洋島嶼国の農業生産上の脅威となっている昆虫媒介性病害ファイトプラズマ病に関して、(1)作物並びに周辺の中間宿主植物における感染状況を網羅的に解明し、(2)島嶼地域におけるファイトプラズマの遺伝的多様性を解明し、宿主範囲および伝染環を特定する。これらの結果をもとに(3)ファイトプラズマの多様性獲得の進化メカニズムを明らかにするとともに、多様性にもとづいた新たな観点での予防技術を開発することを目的とする。 本年度は、フィリピンにおいてはフィリピン大学の研究協力者によって、COVID-19による移動制限によってその数は不十分であるものの、各地でファイトプラズマ病に罹患した植物のサンプルが収集できた。オンライン会議を定期的に実施することで、植物病の詳細も把握できている。また、2021年7月6日にはフィリピン植物保護学会に研究チーム全員が参加し、口頭発表を行った。2021年11月25日には、フィリピン大学と共同でオンラインワークショップ「Emerging phytoplasma diseases and molecular diagnosis」を実施し、研究チーム全員による講演を行い、日本とフィリピンを中心に100名以上の研究者が参加した。 パプアニューギニアでも、これまで入国が困難な状況が続いており、現地でのトレーニングがままならないためサンプリングは開始できていない。現地とのオンライン会議を定期的に実施し、現地の状況把握をおこなっている。 ソロモン諸島国においても、未だ入国が非常に困難だが、現地の研究協力者によってサンプリングが進められている。オンライン会議を毎週行っており、逐次、研究の詳細な報告と議論を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
遅れの原因はCOVID-19蔓延が長引いていることにあり、入国規制、及び各国内での移動規制が解除されていない状況が続いたためである。しかしながら、現地の協力者による努力により、現状において可能な限りの活動を実施することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
フィリピン及びパプアニューギニアにおいてはCOVID-19による規制が緩和され、基本的に現地調査が可能な状態となった。ソロモン諸島においては未だ現地到着後10日間の隔離が行われており、困難である。今後1年間は日本からの調査はフィリピンとパプアニューギニアに集中し、ソロモン諸島においては必要な物品を提供し、オンライン会議を充実させて、現地協力者を中心とした調査体制を充実させる。現地のサンプルについても詳細な解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により渡航制限があったことが大きく影響している。今年度は相手国への渡航を実施できる見込みである。
|