研究課題/領域番号 |
20KK0139
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
深澤 遊 東北大学, 農学研究科, 准教授 (30594808)
|
研究分担者 |
佐藤 博俊 京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10635494)
松岡 俊将 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (70792828)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
キーワード | 枯死木分解 / 菌類群集 / トウヒ属 / 気候変動 |
研究実績の概要 |
本研究では、北半球の広大な北方林全域を対象として、枯死木の分解と森林の更新に関わる菌類群集の環境応答を明らかにすることにより、気候変動が北方林の分布や炭素収支に与える影響を予測することを目指している。この目的達成のため、北欧、ロシア、北米の各国の研究者の協力のもと野外調査を行うことを目的としていた。しかし、新型コロナウイルスのパンデミックに伴う渡航困難と、それに続くロシアのウクライナ侵攻によるロシアへの渡航困難、およびロシアからの郵便物郵送サービスの停止により、ユーラシア大陸の北方林でのサンプリングを断念し、北米における緯度比較に研究ターゲットを変更した。遅れを取り戻すべく、北米に広く分布するシトカトウヒ、シロトウヒ、クロトウヒを対象として、これまでに7カ所でのサンプリングを完了している。今後、得られたサンプルのDNA分析と化学分析を進め、得られたパターンを室内培養実験およびモデリングと組み合わせることで、気候の変化が枯死木の菌類群集を変化させ、それが枯死木の分解パターンや枯死木上の樹木実生更新に影響するメカニズムと因果関係を明らかにする。本研究は、現在発展の著しい環境 DNA解析技術を世界にさきがけて地球規模の木材腐朽菌群集の解析に適用するだけでなく、気候変動下における全球レベルの炭素動態、森林生態系の持続性といった様々な学際領域へと融合・発展する可能性を持った国際共同研究である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本プロジェクトが開始した2020年度に始まった新型コロナウイルスのパンデミックに伴う渡航困難と、それに続くロシアのウクライナ侵攻による世界的な移動の困難により、調査開始の遅延、調査予定地域の変更を余儀なくされたため、研究は当初の計画よりも著しく遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
サンプリングが当初計画よりも著しく遅れているため、研究期間を1年間延長した。今後、北米西海岸においてさらに2カ所でシトカトウヒのサンプリングを行い、シトカトウヒの枯死木内部の菌類群集と材分解の関係を緯度や気候条件で比較する方向でプロジェクトを進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスのパンデミックおよびウクライナ戦争のため、研究開始の遅延と共に調査地の変更に伴うサンプリングの遅れが生じている。このため、研究期間を1年間延長したため、次年度予算が発生した。
|