• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

侵略的外来植物がハワイ諸島の森林流域水源涵養機能を壊す

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0140
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 朝臣  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50304770)

研究分担者 堀田 紀文  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00323478)
宮沢 良行  九州大学, キャンパス計画室, 学術推進専門員 (80467943)
江草 智弘  静岡大学, 農学部, 助教 (90829897)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード侵略的外来植物 / 水源涵養機能 / 水循環
研究実績の概要

新型コロナウィルスの影響から当該年度においても、国内・机上で可能な研究活動を実施せざるを得なかった。
超精密森林流域水循環シミュレータBLADEの高度化、特に、基岩浸透のモデル化に注力した。など)を行った。基岩浸透を考慮した場合としない場合で、流出から逆算した土壌物理性に観測データとの齟齬が生じるかを検討した。その結果、基岩浸透モデルが水源環境機能の評価に不可欠であることが確認された。
BLADEは広域スケールの蒸発散を考慮できることから、その検証のための実測データが必要とされる。そのために本研究では、ドローンによる観測能力の向上に努めている。当該年度では、特に、蒸発散の素過程である葉面積密度3次元空間分布の取得手法の確立を行った。また、これまで通り、広域蒸発散推定のグラウンドトゥルースとしての樹液流計測・樹冠通過雨・樹幹流観測プロットにおける観測を実行した。これら精緻なデータの蓄積は、副産物として、これまでにない精密な樹冠遮断モデルの構築につながった。
以上のことは、確実に、関係する他の森林水循環研究の発展にも多大な寄与があるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの進捗状況と同じく、ハワイ諸島での研究実行と成果を挙げる、という点では、満足いく進捗状況ではないが、新型コロナ感染拡大の影響を考えると、国内・机上で行える成果としては最高レベルのものを達成できたと考える。また、ここまでの成果は、あらゆる水文観測に対して適用可能なほど一般化されたものであり、これから先、現地ハワイ諸島における観測が実行可能になったとき、いつでも適応可能であることからも「おおむね順調」と判断できた。

今後の研究の推進方策

本研究の理論面での成果は満足いくものであり、今後、ハワイ諸島への適用は可能であろうと考える。一方で、本課題に残されている時間に限りがあるのも事実であるので、残された時間でハワイ諸島でデータを取得するよりも、あえて、より理論面、つまりBLADEのさらなる発展と、その正当性確認のための国内における観測強化に注力する方が現実的であろう。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染の影響により当初のハワイ諸島現地における観測は、ほとんど行えなかった。この補完として理論研究の増強と国内における観測による理論研究の実証を計画し、そのため次年度に一定額を持ち越す必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Implications of seasonal changes in photosynthetic traits and leaf area index for canopy CO2 and H2O fluxes in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) plantation2023

    • 著者名/発表者名
      Hata, Y., Kumagai, T., Shimizu, T. and Miyazawa, Y.
    • 雑誌名

      Ecological Modelling

      巻: 477 ページ: 110271

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi