研究課題/領域番号 |
20KK0144
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
瀧澤 文雄 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)
|
研究分担者 |
末武 弘章 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00334326)
柴崎 康宏 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (30750674)
松浦 雄太 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 任期付研究員 (40823894)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | T細胞 / B細胞 / IgM / IgT / 獲得免疫 / ニジマス / 免疫記憶 |
研究実績の概要 |
B細胞およびT細胞の2種類のリンパ球は、抗原特異的免疫応答を担い、獲得免疫において働く白血球である。また、活性化したこれらリンパ球の一部が免疫記憶細胞として体内に生存することにより免疫記憶が誘導され、特定の病原体の再感染を防いでいる。本研究は、ニジマスに感染するレッドマウス病をモデルに、獲得免疫を調べるものだが、新型コロナウイルスの影響で本年度も共同研究先である米国に渡航することが叶わなかったため、ツールの整備と作製を中心に行った。ニジマスは、T細胞サブセットの検出が可能であり、ヘルパーT細胞とキラーT細胞の識別・分離が可能である。そこで、キラーT細胞の識別をさらに進めるために、2020年度に作製したCD8alphaおよびCD8betaの組換えタンパク質を利用して、これら分子に対して作製された抗体の特性解析を行い、2種類のCD8+ T細胞の同定に成功した。これら2種類のCD8+ T細胞は粘膜組織に豊富に存在し、特に腸管に多く存在することを見出した。レッドマウス病の原因菌は腸管に感染することが知られていることから、レッドマウス病感染時の朝刊におけるキラーT細胞の詳細な免疫応答が解析可能となる。 また、レッドマウス病の原因菌が、ゼブラフィッシュにも実験感染可能であることが分かってきている。そのため、レッドマウス病の感染モデルとしてゼブラフィッシュを用いるために、ゼブラフィッシュの液性免疫の解析ツールの作製を進めた。現在ゼブラフィッシュIgMの検出ツールの作製に成功し、性状を調べているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響で、渡米が出来なかったことから、レッドマウス病を用いた感染実験は進んでいない。一方、ニジマスやゼブラフィッシュの免疫機能を調べるツールは揃っており、2022年度に渡米した際には、感染実験などを進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者とは、定期的に研究内容の議論と渡米時期について話し合っており、新型コロナウイルスの影響を勘案して、海外出張が可能な時期に渡米予定である。出張先ではレッドマウス病を感染させた魚を用いて免疫応答の評価を行う。また、国内ではリンパ球サブセットやその受容体の特性の解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外出張が行えず旅費に使用できなかったため、次年度使用額が生じた。 新型コロナウイルスの状況により、渡米をしていく。
|