• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

海外伝染病レッドマウス病をモデルとした魚類の獲得免疫応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0144
研究機関福井県立大学

研究代表者

瀧澤 文雄  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60822913)

研究分担者 末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00334326)
柴崎 康宏  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (30750674)
松浦 雄太  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 任期付研究員 (40823894)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードT細胞 / B細胞 / IgM / IgT / 獲得免疫 / ニジマス / 免疫記憶
研究実績の概要

B細胞およびT細胞の2種類のリンパ球は、抗原特異的免疫応答を担い、獲得免疫において働く白血球である。また、活性化したこれらリンパ球の一部が免疫記憶細胞として体内に生存することにより免疫記憶が誘導され、特定の病原体の再感染を防いでいる。本研究は、ニジマスに感染するレッドマウス病をモデルに、獲得免疫を調べるものだが、新型コロナウイルスの影響で本年度も共同研究先である米国に渡航することが叶わなかったため、ツールの整備と作製を中心に行った。ニジマスは、T細胞サブセットの検出が可能であり、ヘルパーT細胞とキラーT細胞の識別・分離が可能である。そこで、キラーT細胞の識別をさらに進めるために、2020年度に作製したCD8alphaおよびCD8betaの組換えタンパク質を利用して、これら分子に対して作製された抗体の特性解析を行い、2種類のCD8+ T細胞の同定に成功した。これら2種類のCD8+ T細胞は粘膜組織に豊富に存在し、特に腸管に多く存在することを見出した。レッドマウス病の原因菌は腸管に感染することが知られていることから、レッドマウス病感染時の朝刊におけるキラーT細胞の詳細な免疫応答が解析可能となる。
また、レッドマウス病の原因菌が、ゼブラフィッシュにも実験感染可能であることが分かってきている。そのため、レッドマウス病の感染モデルとしてゼブラフィッシュを用いるために、ゼブラフィッシュの液性免疫の解析ツールの作製を進めた。現在ゼブラフィッシュIgMの検出ツールの作製に成功し、性状を調べているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で、渡米が出来なかったことから、レッドマウス病を用いた感染実験は進んでいない。一方、ニジマスやゼブラフィッシュの免疫機能を調べるツールは揃っており、2022年度に渡米した際には、感染実験などを進めていく。

今後の研究の推進方策

共同研究者とは、定期的に研究内容の議論と渡米時期について話し合っており、新型コロナウイルスの影響を勘案して、海外出張が可能な時期に渡米予定である。出張先ではレッドマウス病を感染させた魚を用いて免疫応答の評価を行う。また、国内ではリンパ球サブセットやその受容体の特性の解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

海外出張が行えず旅費に使用できなかったため、次年度使用額が生じた。
新型コロナウイルスの状況により、渡米をしていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ペンシルベニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルベニア大学
  • [国際共同研究] 中国科学院水生生物研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院水生生物研究所
  • [雑誌論文] Teleost swim bladder, an ancient air-filled organ that elicits mucosal immune responses2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Yongyao、Huang Zhenyu、Kong Weiguang、Dong Fen、Zhang Xiaoting、Zhai Xue、Cheng Gaofeng、Zhan Mengting、Cao Jiafeng、Ding Liguo、Han Guangkun、Takizawa Fumio、Ding Yang、Oriol Sunyer J.、Xu Zhen
    • 雑誌名

      Cell Discovery

      巻: 8 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1038/s41421-022-00393-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Editorial: Novel Techniques to Identify Immune Cell Population in Fish2022

    • 著者名/発表者名
      Cai Jia、Ye Jianmin、J?rgensen Jorunn B.、Takizawa Fumio、Shibasaki Yasuhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 1-2

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.893094

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ゼブラフィッシュIgMに対する抗体の作製および特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤文雄・山本和弥・上野広海・清水友斗・杉浦羅央・矢倉卓磨・大谷真紀・宮台俊明・末武弘章
    • 学会等名
      令和4年度 公益社団法人日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 魚類エリプソイドの抗原捕捉細胞の単離と遺伝子発現解析2022

    • 著者名/発表者名
      清水友斗・杉浦羅央・入江健太・瀧澤文雄・宮台俊明・末武弘章
    • 学会等名
      令和4年度 公益社団法人日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 魚類形質細胞の分離法の確立および性状解析2021

    • 著者名/発表者名
      猿田裕典, 瀧澤文雄,原田理沙, 柴﨑康宏, 柴田成利, 一色正, 宮台俊明, 末武弘章
    • 学会等名
      第32回日本比較免疫学会学術集会
  • [学会発表] 魚類と哺乳類の脾臓における抗原捕捉細胞の類似性2021

    • 著者名/発表者名
      清水 友斗、瀧澤文雄、宮台俊明、末武弘章
    • 学会等名
      第32回日本比較免疫学会学術集会
  • [図書] Cellular Immune Responses. In: Buchmann, K., Secombes, C.J. (eds) Principles of Fish Immunology .2022

    • 著者名/発表者名
      Fischer, U., Takizawa, F
    • 総ページ数
      141–176
    • 出版者
      Springer, Cham

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi